「桐生の職人さん」中断のお知らせ(上)

前回の周敏織物で、長く続けてきた「桐生の職人さん」の連載を中断します。

前回までで32社・人の桐生の「技」をご紹介してきました。八方手を尽くして取材したつもりですが、これが桐生の「技」のすべてかといわれると心許ないところがあります。私の目が届かなかったところに、まだまだ技が潜んでいるのではないか? との思いが残ります。そのため「終了」ではなく「中断」とし、これから先、ご紹介したい技に出会えたらその都度取り上げることにします。

「桐生の職人さん」の連載では2つの誤算がありました。
1つは、取材先の探し方です。
桐生に生き続けている織物の技を桐生市役所も把握していないことは「はじめに」で書いた通りです。そのため、新聞記者時代の人脈を頼って探し始めました。
当初は楽観的でした。長年繊維で生きてきた町です。最初の取材先にたどり着けば、あとは

「あなたがご存知の優れた職人さんを紹介して下さい」

とお願いするだけで、いくらでも糸を繋いでいけると思ったのです。

ところが実際に取材を始めてみると、私の楽観はみごとに裏切られました。糸がつながらない。皆さん、さすがに同業の知り合いはあるのですが、業種の垣根を越えた横のつながりが職人さんたちには皆無に近かったのです。日々の仕事をこなせばよい。自分の仕事の垣根から外に出る必要はない、というのが職人さんたちで、仕事の発注先、受注先さえ知っておけば仕事には十分。

「俺と違う仕事をしている仕事の名人といわれてもねえ……」

もちろん、取材先に紹介して頂いた技もいくつかは取り上げました。しかし、ほとんどは記者時代の知り合いに頼るしかありませんでした。

「漏れがあるのではないか?」

という懸念が消せないのはそのためです。だから「中断」します。

2つ目は取材の難しさでした。
織物、編み物は私たちの暮らしになくてはならないものです。裸で外に出ることができない以上、毎日身につけます。ありふれた、どこにでもあるものなのです。そのため、

「いってみれば、ローテク(Low Technology)の世界だろう。繊維に関しては素人の私にだって取材できるはずだ」

と、簡単に考えていました。だって、縦横の糸を交互にくぐらせれば布になるし、糸を絡み合わせれば編み物になるではありませんか。
ところが、実際に取材を始めてみると、それは筆者の勝手な思い込みであったことが次々と明らかになりました。

例えば、紗織り、絽織の喜多織物工場です。かつて工業高校で使われた教科書まで見せて頂き、織り上がった紗織り、絽織の構造は理解できました。ところが、なぜこんな構造を織機で織ることが出来るのかがどうしても分からない。
喜多正人社長は、私の目の前で

「ほら、これを綜絖(そうこう)に取り付ける。綜絖が引き上げられると、ここが上に上がるからこれがこうなって……」

と懸命に説明してくださるのだが、わからない。頭に入らない。なぜもじりができるのか……。

高橋デザインルームでも同じ思いを抱きました。
社長の高橋宏さんは図案を織り組織にする意匠屋さんです。生地の表面に出す糸、その下に敷く糸、下に隠す糸、それを固定するために回す糸。その構造を設計する仕事です。
高橋さんは、それをどうやって設計するのか、熱を込めて説明してくださいました。だが、分からない。分かりたいからいろいろな質問をしました。丁寧に答えていただきました。それでも理解できない。どうしてこんな設計ができるのだろう? 織り上がりが何故こんな布になるのだろう?
高橋さんの学歴は中学卒です。向学心は人一倍ありましたが、家庭の事情が進学を許しませんでした
筆者は大学卒です。それなのに、高橋さんの頭の中で構築される設計図が理解できない。お話を伺ううちに、大卒という学歴が恥ずかしくなりました。学歴で人を区別するのは間違いです。

他の取材先でも同じ思いを持ちました。とんでもない世界の取材を始めたものだと何度も後悔しました。

原稿は、自分が理解した範囲内でしか書けません。32編のレポートは、筆者が理解できたと思えた範囲内でしか書けませんでした。だとすれば、私は桐生の職人さんたちの技を、お読み頂いている方々にどこまでお届けできたのだろうか? と考えざるを得ません。
これが誤算の2つ目です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です