話を元に戻す。
いま思い返せば、何とも要領を得ない会話だった。だが、松井ニット技研が多くの人の賞賛を受けるマフラーメーカーになる歴史は、この突然の電話から始まったといってよい。
しかし、敏夫専務はその美術館を知らなかった。それも電話の受け答えに窮した原因の一つだった。だが、智司社長は知っていた。
「はい、私は存じ上げていました。桐生が誇るテキスタイル・デザイナーの第一人者、新井淳一さん(故人)の作品もあの美術館に展示されていましたので」
世界有数の美術館が、群馬県の片隅、桐生市にある一介のマフラーメーカーにすぎない我が社に何の用があるのだろう? そんな2人が話しあっても、やっぱり相手の意図が分からない。まあ、来訪を待つしかないな。それが2人の結論だった。
松井ニット技研は桐生市の目抜き通り、本町通から細い路地を50mほど入ったところにある。ごく普通の住宅で、玄関前にある庭にそびえる松の木の、長年の入念な手入れを思わせる枝振りがみごとだ。この一帯には、明治から大正、昭和の時代にかけて織都桐生の繁栄を支えた商家、機屋が立ち並んでいた。いまはかなり時代がついた古民家が密集する。松井ニット技研もその1軒である。
その門の前に立っても、住宅の裏にある工場は見えない。注意を凝らせば「松井ニット技研」という小さな看板が門柱に掲げられているのに気がつくが、これがあのカラフルな、独創性溢れるマフラーやストールを作っている会社だと気がつく人は少ないだろう。
玄関の引き戸を開けると高い上がり框(かまち)があり、履き物を脱いで上がると事務スペースだ。事務机が2卓、向かい合って並べられており、2台のパソコン、プリンターが乗っている。その周りには出荷を待つマフラーやストールを詰め込んだ段ボール箱がいつもうずたかく積み上げられている。それに、箱の上にはむき出しのマフラーやストールが置きっぱなしになって雑然としているのが常態だ。
「すみませんねえ。いつもゴチャゴチャしていて」
訪れるたびに同じ言葉を聞く。違うのは、話し手が智司社長であるか,敏夫専務であるか、程度だ。
「いえいえ、いつも忙しそうで結構なことです」
と答えながら靴を脱いで上がると、左が応接間である。畳敷きの6畳だ。もっとも、応接間になるのは来客がある時だけで、出荷する商品にアイロンをかけたり、出荷先別に商品を仕分けたりする作業室にもなる。だから、置かれている1m四方ほどの座卓は作業台を兼ねる。椅子はない。
その松井ニット技研をA近代美術館の一行が訪れたのは、電話から1週間ほどたった日の午後のことである。50歳前後の上品なアメリカ人女性が、自分はA近代美術館のバイヤー(購買担当)だと自己紹介した。その美術館のデザイナーだという20代の美しい女性も一緒で、電話をしてきた日本人のエージェント兼通訳が付き添っていた。
訪れたアメリカ人女性2人は勧められた座布団を敷き、座卓の下に足を長々と伸ばして座った。2人にとっては初めての訪問先である。日本人ならかなりの不作法な座り方だ。だが、アメリカからの賓客は日本式の、畳の暮らしには慣れていないのだろう。
智司社長、敏夫専務の2人は日本人である。きちんと正座しながら話しかけた。
「ところで、どういうご用件で当社へいらっしゃったのですか?」
A近代美術館とのお付き合いが始まった。
写真:松井ニット技研は本町通りから少し引っ込んだところにある。