その7  手作り

電話営業はのっけから大成功だった。いくつもの美術館が、是非資料を見せてくれ、という。

だが、これまでOEM(相手先ブランドでの生産)メーカーでしかなかった松井ニット技研に、販売店や消費者に見てもらえる商品パンフレットなどあるはずがない。
電話では

「資料をお送りしましょうか」

といったが、その資料は、実はどこにも存在しなかった。こんなに早く反応が返ってくるとは考えもしなかったから、資料をつくる準備さえしていない。

なければ、作らねばならない。しかし、北海道への出張費すら捻出できない会社である。見栄えのいいパンフレットを作る資金など逆立ちしたって出てくるはずがない。思わず口にした営業トーク、

「よろしかったら資料をお送りさせていただきます」

で敏夫専務は身動きが取れなくなってしまった。

「どうしよう?」

しばらく考え込んだ敏夫専務はデジカメを取り出した。これでマフラーの写真を撮ろうというのである。カメラは「バカチョン」と呼ばれる普及品。それに写真の撮り方なんて勉強したことはないズブの素人である。それでもできるだけ美しく写るようにマフラーの巻き方、置き方を工夫し、背景にマフラーと色の取り合わせがいい色紙を敷き、光の具合がいい場所を探してデジカメのシャッターを押し続けた。

撮った写真は手元のプリンターでプリントし、A3の紙に貼り付けた。貼り付け終わると、写真の横に手書きで説明を書き込んだ。

「出来た!」

敏夫専務はその紙を手にすると、近くのコンビニに足を向けた。カラーコピーするためである。

少しパソコンに詳しければ、パソコンで写真と文章が編集できるのは常識である。だが、敏夫専務にはその知識がなかった。知らない以上、大量に資料を作るにはコピーするしかない。コンビニに走ったのは,会社にはモノクロのコピー機しかなかったからである。

「資料を作らなきゃ、って考えた時に、それしか思いつかなかったんですよね。でも、カラーコピーって、驚くほど高いんですね。どうしてあんなに高いんですか?」

一緒に、A近代美術館のカタログも、松井ニット製のマフラーが載っているページをカラーコピーした。あとは松井ニットのマフラーを記事にしてくれた新聞のコピー。これが、敏夫専務が用意した「資料」の全てである。

こうして10ページほどの資料が出来上がった。電話でのいい反応が戻ってきた美術館に次々に送ったのはいうまでもない。

「そうですねえ。第1弾として資料を送った美術館は5、60館もあったでしょうか」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です