デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第20回 笠盛

足繁く桐生に通い、新井淳一さんに引き回されているうちに、片倉さんはあることに気がついた。

「この町なら、私がやりたいものづくりが出来るんじゃないか?」

片倉さんが知るようになった桐生は繊維産業の町だった。しかも大企業はなく、分業が徹底している。だから、様々な技が根付いている。この町なら、私も何かできるのではないか? 新井さんのお手伝いはできるようになったが、それは無給。少しずつデザインは売れていたが、定職はいまだにない。そろそろ生活基盤を築かねばならない年代である。この町で仕事を作ってみようか。

インターネットで桐生市の繊維関係の会社を調べてみた。その中で興味を惹いたのが「笠盛」だった。スイスのヤコブで使った、刺繍とレーザーカットが1台できる機械があったからだ。この機械、世界中探しても数十台しかないはずだ。その1台が、桐生の、ちっぽけな刺繍会社にある。この会社、いったい何者だ?

       笠原康利会長(当時は社長)

それでも、まだ笠盛の社員になる気はなかった。笠原康利社長(当時)に会いにいったのは、この会社と手を組んで何か新しいものを生み出せないか? と考えたからである。だから、自分の作品を持参した。何か一緒にできませんか?

このころ、笠盛は倒産寸前の苦境にあった。社運をかけるとまで意気込んで進出したインドネシアで手痛い目に遭い、撤退を余儀なくされたのだ。あるニットメーカーの求めで現地生産に踏み切ったのだが、21世紀に入るとアジアが世界の大量生産工場になり、刺繍の注文も50万枚、100万枚の単位になった。ニットメーカーはこの変化について行けず、笠盛もそれに連座した。笠盛4代目の社長だった笠原さんは

「俺の代で家業をつぶすのか」

と覚悟を固めながら撤退作業を進めていた。

そして、笠原さんと片倉さんが出合う。その出会いについて、2人の記憶はかなり食い違う。片倉さんはパートナー関係を作りたかったという。一方の笠原さんは、片倉さんがまるで押し売りのように入社したいと迫り、押し切られたと話す。

「会社が倒産すれば、この若者を失職させることになるのだがなあ」

と心進まぬ採用だったという。

どちらの記憶が正確なのか、解明する手がかりは残念ながらない。だが、片倉さんが笠盛の社員になったことは事実である。

——どうして笠盛に入社する気になったのですか? 最初はその気はなかったんですよね。

「うーん、その頃はヨーロッパからデザインの仕事が少し入っていましたが、日本にいてヨーロッパの仕事をするのは時差もあるし、かなり大変なんです。それに、そのときの急務は暮らしを安定させることでしたから。そうそう、私の思いは創造に集中したいというのが一番先にあって、笠原社長とお会いしているうちに、この会社ならそれが出来るんじゃないか、と思ったことが一番大きかったかなあ。大変お世話になったスイスのヤコブは、サンクト・ガレンという町にありますが、大変な田舎町なんです。そこで世界最先端のテキスタイルを生み出している。桐生もそんな町なのかな、と」

入社したのは2005年4月20日。その少し前、

「社内でお花見をするから、あなたもおいでよ」

と誘われた。

新井淳一さんにも笠盛のことを聞いてみた。新井さんは

「歴史のある会社だよ」

といった。

ここから先は、連載の第2回に戻って「000」開発に取り組む片倉さんを追いかけていただきたい。

いま(2024年1月)片倉さんは「000」部隊を率いるトリプル・オゥ事業部マネージャーである。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です