ミシンの職人 大澤紀代美さんの3

【こっそりと】
大澤さんが横振りミシンに魅せられ、刺繍職人の道に進んだのは17歳の時だった。近くの刺繍屋さんに弟子入りし、十数人の先輩女工さんに囲まれながら刺繍の技を学び続けた。

だが、学んだのは刺繍の技だけではなかった。十数台の横振りミシンはしばしば調子が狂う。そのたびにミシン職人が呼ばれ、修理をする。ほかの女工さんたちは自分のミシンが修理されている間は辛い仕事から解放される自由時間だ。好き勝手なことをして修理が終わるのを待った。

大澤さんは違った。ミシン職人の修理を食い入るように見ていた。こんな故障が起きたときはどこを見るのか。何をどうすればうまく動くようになるのか。工具が大好きな少女は、やっぱりメカが好きなのだ。それも、修理されているのは人生をかけようと思っている横振りミシンである。仕組みも動作も修理方法も完全にマスターしたい。ミシンの故障は最大の勉強の機会だったのだ。

半年もすれば修理の要領は頭に入る。大澤さんは自分のミシンは自分で修理し始めた。ミシン職人を呼べば時間がかかる。仕事が混み合っていれば2、3日後、ということもある。その間、大好きな刺繍ができない。自分で直せば、使えない時間はずっと短くなるじゃないの!

「みんなに知られないようにこっそりやったの。だって周りはみんな先輩でしょ。2ヶ月もたつと刺繍の出来映えも仕上げる枚数も先輩を追い抜いていた。その上、ミシンの修理まで自分でやるとなると、あの人たちの顔をつぶすし、悪くするといじめにあうかも知れないからね」

大澤さんは腕利きの刺繍職人になっただけでなく、こっそりと働くミシン職人にもなったのである。

【ミシンへの愛】
19歳、大澤さんが刺繍屋さんを退職して独立した。自宅の一部を改造し、10台連結の横振りミシンを入れた。前の職場から2人の女工さんがついてきた。社長は父・藤三郎さん。大澤さんは工場長兼技術部長兼刺繍職人という役回りだ。

油を差す
ここにも油を差す

大澤さんの朝は早い。朝6時には作業場に入る。まず床を丁寧に掃き清める。終わると、全てのミシンに油を差す。ミシンは高速運動を繰り返すパーツが多い。油が切れると金属同士がこすり合いって動作が不安定になる。そればかりか、金属部品の摩耗も起きる。

「弘法筆を選ばず、っていうけど、弘法さんだってちゃんと手入れされてる筆を使った方がいい字を書けるんじゃない? ミシンも同じ。私たちは横振りミシンのおかげで仕事ができているんだから、まず周りを清潔にし、ミシンにちゃんと手入れしてあげるの。私たち刺繍職人のイロハのイだと思うのよね」

それほど気を使っても、経年変化もあれば女工さんの操作ミスもある。不具合は起きてしまう。そうなると、ミシン職人である大澤さんの出番だ。
もう人の目を気にすることはない。大澤さんは幼い頃から集めていた工具を取り出し、できる修理はすべて自分でこなし始めた。

「いつの間にか、ほとんどの修理ができるようになったわ。あ、ミシンを動かすモーターの修理はできないけど」

いま、大澤さんは11台の横振りミシンを持っている。最も古いのは33歳の時に買ったから、もう半世紀も使い続けていることになる。あとの10台も

「みんな古いの」

毎日周りを掃き清めてもらい、油を差してもらい、それでも体調を壊せばすぐに修理してもらえる。大澤さんの愛に包まれた横振りミシンたちは幸せを噛みしめているに違いない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です