ミシンの魔術師—大澤紀代美さん 第11回  大将

1947年(昭和22年)9月、桐生市はカスリーン台風と後に命名される暴風雨に襲われた。町を挟むように流れる渡良瀬川、桐生川が氾濫、多くの死者・行方不明者が出ると共に63%の家屋が浸水被害を受けた。

大澤さんは当時、新築間もない家に住んでいた。1944年から3年をかけ、材料を選りすぐって建てられた豪邸である。家中に檜の香りが漂っていた。

新居に移転したのは春。その夏に台風が襲い、桐生川のそばだった大澤家は床上30㎝の浸水被害を受けた。

「私は背負われてすぐ近くの、水が来ていないところに避難させられました」

幸い家族は全員無事だった。が、柱や壁には襲いかかった水の痕がくっきりと残り、あれほど馥郁としていた檜の香りは二度と戻っては来なかった。

家には電蓄があり、当時としては珍しいジャズやブルースがいつもかかっていた。

「ベニー・グッドマンやフランク・シナトラが多かったわ」

大澤さんはこの頃、長唄のお稽古に通わされた。琴や三味線を楽しんでいた母の命令だった。父には反発した大澤さんも、母・朝子さんには従順だったようだ。ワンマンの父に対抗する女同盟を結んでいたのかも知れない。

「稽古に行くのにお付きが2人、それに見張り番が1人ついて来るんですよ」

乳母日傘で育っている女の子が一方ではガキ大将であり、他方ではセミプロについて絵を描き、ジャズのリズムに囲まれ、長唄を学ぶ。なんだかハチャメチャな組み合わせである。
そんな少女は1952年(昭和27年)、中学に進んだ。

間もなく、大澤さんにニックネームがついた。

「大将」

である。

男の子の取り巻きがたくさんいた。ボーイフレンドではない。子分である。
いつしか、先生までが大澤さんを頼りにするようになった。先生が頭を下げに来る。

「おい、大将、頼むわ。あの悪(わる)、何とかしてくれないか」

荒れて手がつけられず、生徒ばかりか先生までもが怖がって近寄らない「不良」をなだめ、意見をするのは大澤さんの仕事であった。
中学生の大澤さんは一大勢力を築いていたのである。

「母を泣かせることが多かったので父には反感を持って育ったんだけど、やっぱり親子なのかなあ。大勢の人たちを差配していた父の血をどこか受け継いでいたのかも知れませんね」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です