【洗面器からの出発】
前回、スレン染料は素人に扱えるような代物ではない、と書いた。だが、ホリスレンの初代、堀照尉(てるい)さんは、ほとんど素人同然の状態でこの事業を立ち上げた。昭和36年(1961年)のことである。
桐生工業高校の定時制を卒業した照尉さんは桐生市内の機屋に職を得た。染色まで手がける機屋で、照尉さんは染め終わった糸を干す仕事を割り振られた。しかし、その程度の仕事では満足な給与はもらえない。見切りをつけて独立、染色業を始めたのは、糸を干す傍らで染色の仕事を手伝わされ、自然に技が身についていたからである。
といっても、満足な開業資金はない。染色用の機械を備えるなど夢のような話だった。思いあまった照尉さんは洗面器に染料を入れて糸を染めた。夜を日に継ぐように仕事をしたが、それでも染め上がる糸はほんのわずかでしかない。赤貧洗うが如し、という暮らしからなかなか抜け出せなかった。
「あんた、スレン染めをやってみないか」
声をかけたのは、市内で糸に撚りをかける仕事をしている知り合いだった。取引先の、パールヨットという新進の刺繍糸メーカーが、スレン染めが出来るところを探しているという。パールヨットは色の堅牢度が高いスレン染めの糸に特化し、評価をぐんぐん伸ばしていた。
スレン染め? 知らない言葉ではなかった。工業高校の授業でほんの2時間余り、実習したこともある。記憶によると、あの染め方は難しい。俺に出来るか? しかし、選択肢はなかった。それが出来なければ今の暮らしから抜け出す術はない。
市内にスレン染めをする所があると聞いて教えを請いに行った。高価なスレン染料を市内の販売店で小分けしてもらい、見よう見まねで染めてみた。参考書が欲しかったが、そんな本は見当たらなかった。
そして、ほんの少しずつだが、市内の糸屋さんから注文が来始めた。
間もなく、パールヨットから注文が来た。綿糸を黒に染めてみろという。採用されれば、相手は伸び盛りの刺繍糸メーカーである。暮らしぶりは一転するに違いない。
黒に染めた。突き返された。
「濃度が足りない」
また染めた。また戻ってきた。3度、4度……。
10回突き返されて、あれほど膨らんでいたやる気が急速にしぼんだ。
「これ以上何をやれっていうんだ、ってね。それで妻とも話して、俺たち、食うにも困ってるけど、今度駄目だったら諦めよう、ってことにしたんです」
11回目の試作品。最後の試作品だった。数日後、パールヨットから知らせが来た。
「おい、あれでいいんだってさ。合格したよ、合格だ!」
その日、堀さん一家に喜びと安堵が爆発した。以来ホリスレンは、パールヨットと二人三脚で発展した。