日本1のフローリスト—近藤創さん その11 指導員

そして近藤さん、32歳。

「えっ!」

という依頼が舞い込んだ。
このころ「花キューピット」と呼ばれるようになっていたJFTD(Japan Flower Telegraph Delivery=日本生花商通信配達協会)の本部から

「フラワーデザインの指導員になってもらえまいか」

と打診されたのである、群馬県みなかみ町で開かれた花キューピッド主催のジャパンカップ会場でのことだ。この大会、近藤さんはなぜか振るわず、10位という成績に終わっていた。

「その私が?」

花キューピットには数多くの指導員がいた。年配のベテラン揃いで、一介のプレーヤーだった近藤さんには雲の上の存在、神様に見えていた人々だ。その神様の1人になれ、だって?

近藤さんの実績が認められ、後進を指導する力があると認められたのだろう。こんなに名誉なことはない。喜んで引き受けた。
わずか32歳での就任である。もちろん、近藤さんが最年少だった。そして、近藤さんを除けば、フラワーデザインの指導を職業としている人ばかりで、生花店を経営するかたわらでフラワーデザインを続けているのは近藤さんが初めてだった。その神様たちは、

「久しぶりに生きのいいのが来た」

と新参の神様を引き立ててくれた。様々な会合、コンテストなどで

「あいさつは君がやれ」

と指名された。新参者の顔を多くの人に知ってもらおうというのだろう。

「皆さんには本当に可愛がっていただきました」

生花店を経営しているからだろう、近藤さんの役回りは全国の花屋さんの指導だった。毎年5、6回、地方に出かけてフラワーデザインを知りたい、やりたいという花屋さんに集まってもらい、講習会を開いた。そのたびに10作品前後のデザインを新たに起こし、花屋さんたちの前でフラワーデザインのデモンストレーションを繰り広げた。

「さすがに近藤さんだ!」

「こんなの、見たことないね!」

という花屋さんたちの言葉がくすぐったかった。

近藤さんが教えたかったのは、フラワーデザインとは感覚の世界だ、ということである。言葉にすればそれだけだが、それをどうすれば伝えることができるか。

「皆さん、風景を見て『ああ、綺麗だなあ』と思うことがあるでしょう。そんな時、『どうして綺麗なのか』を考えるようにしてください。例えば朱に塗られた橋があり、その後ろにはモスグリーンの杉木立を背景にみごとな紅葉があって、それが水面に映っている。その色の組合せが『綺麗』なのか。針葉樹である杉と紅葉は補色関係にあるから、そのコントラストが『綺麗』なのか。『綺麗』の原因を考えるのです」

「自分はこう思う、ということを大切にして下さい。自分の『主観』を大事にするのです。フラワーデザインは自分のものを表現する世界です。そして、そのためには『綺麗』を自分で見つけなければなりません」

フラワーデザイナーとして自分で心がけていることを、心を込めて説明した。

そして、生花店を訪れるお客様の心理分析、フライトアテンダントに学ぶ接客マナーなど「花清」の3代目として身に着けた経営のノウハウにも話を広げた。生花店経営に役立つだろうからである。話を聞いてくれている人たちは生花店経営の仲間なのだ。

   近藤さんの作品 11

講習会は講師である近藤さんが逆に学ぶ場でもあった。様々な花屋さんがいて、様々なフラワーデザインをした。

「あんな考え方をする人がいる」

「あんな花の挿し方をする人がいる」

目からうろこが落ちるような発見を花屋さんたちから沢山もらった。

生花店を経営しながらの指導員である。忙しかった。だが、それを上回る充実感があった。

だがこの頃、指導員を続ける一方でプレーヤーとしてフラワーコンテストに参加し続けていた近藤さんは大きく、厚い壁にぶつかっていた。上位入賞の常連ではあった。だが、29歳の全国制覇を最後に、優勝できなくなっていたのである。再び「無冠の帝王」に戻ったかのようだった。

「何がいけないんだ?」

近藤さんは考え込むことが多くなった。

写真:テーブルウエアのデモ。右端が近藤さん

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です