日本1のフローリスト—近藤創さん その3 「あなたは狡い」

夜行列車で秋田市に向かったのは、大会の前日だった。夕刻、JR桐生駅から両毛線で小山に出て東北線の夜行寝台列車に乗り換えた。花材は段ボールの箱に収め、器となる透明なアクリル製のボックスと一緒に持参した。

旅の道連れがいた。群馬県生花商協会の会員である花屋さんが5、6人、

「私たちも大会を見てみたい」

と同行したのだ。一行は車内で賑やかに酒宴を開きながら、ひたすら秋田を目指した。夜が明ければ大会である。

「でも、緊張なんて全くなかったですね。要は恥をかかなければいいんですから。それより、どんな大会なんだろうという興味の方が大きかった」

秋田駅到着は午前6時頃だった。駅でタクシーを拾い、会場に乗り込んだ。早速準備に取りかかる。

恥をかかない—それは、持てる力を100%発揮することである。そのための練習は十分以上にこなしたはずだ。だが、それだけでは足りない。競技大会とはパフォーマンスの場でもある。これから創り上げるフラワーデザインの出来が最も重要なことは言うまでもないが、器と花を組み上げる競技者の姿、形も審査員に目にとまる。その印象が採点に響かないはずはない。フラワーデザインの競技大会とは、一種のショーなのではないか。
競技者の中にはジャージ姿の人もいた。ジャージは作業着だろう。晴れの大会で身に着けるものではない。会場には和服姿の競技者が目立ったのは近藤さんと同じ考えの人が多かったのだろう。そして近藤さんはスーツにネクタイで臨んだ。競技が始まると上着を脱ぎさってシャツの袖をめくりあげたのは一種のパフォーマンスである。

競技時間は90分。時間配分にも気を使った。制限時間内に仕上げられないのでは問題にならない。しかし、時間を余しすぎるのも考えものだ。力を抜いているように見られかねない。掃除、後片付けまでして2、3分残るのがちょうどいいのではないか。

出来た。デザインを何度もやり直し、練習を繰り返したフラワーデザインが完成した。満足できる出来である。時計を見ると、残り時間3分ほど。計算通りだ。よし、これでできることはすべてやった。あとは審査員に任せるしかない。だが、ほかの競技者はどんな作品を作ったのか? ゆとりができた目で会場を見回した。

「するとね、私の目には、私の作品よりいいものはないんじゃないか、と見えたんです。あれ、これは行っちゃったかな? って思いました」

まもなく審査結果が発表された。近藤さんの名は最後に呼ばれた。

「総理大臣賞 花清 近藤一(はじめ)さん」

自分の作品が最高、と見えたのは決して自惚れではなかった。近藤さんは29歳でフローリスト日本一になったのである。

その夜、大会の審査員が祝ってくれるというので一緒に酒を飲んだ。酒の席は「裏講評」を聴ける場でもある。

「近藤さん」

と1人がいった。

「実は、審査の結果はあなたがダントツだった。おめでとう」

自分の作品が一番良く出来ていると見えたのは間違いではなかった。しかし、近藤さんはもっと上を目指したい。そこで聴いてみた。

    近藤さんの作品 3

「私の作品で、どこか直した方がいいところはありませんでしたか?」

審査員が答えた。

「あんたの作品はどこも直すところなんてなかったよ」

それだけでなく、言葉を継いだ。

「あなたの作品は狡いわ。白とピンクと黄色の組合せに黒を配したら、誰が見たって綺麗に見えるじゃないですか。照れもせずにその組合せを使う。ほんと、あなたは狡い人だ」

あるいは褒め言葉だったのかもしれない。だが、やや気に障った。その組合せが一番綺麗に見えるのが常識なら、ほかの競技者だって使えば良かったではないか。その上で、造形の美を競えばいいのだ。私は「綺麗」は「冷たさ」に通じると思い、冬という今の季節に合わせるためにこの組み合わせにした。ほかの競技者が使わなかった組合せを私が使うと、どうして「狡い」ことになるのか?

いずれにしろ、近藤さんは日本一のフローリストになったのである。

写真:近藤さん、店で

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です