桐生えびす講は「関東一の賑わい」を自称する。関東一? 目を東京に移せば、三社祭、神田祭など、人であふれかえる祭りは数多い。明治神宮や浅草寺には300万人前後の初詣客が押し寄せる。
では、桐生えびす講は?
かつては
「40万人の参拝客」
といわれたこともあるが、その数はお手盛りが過ぎるらしい。世話人総務の岡部さんによると
「お札の売れ行きや監視カメラの映像の分析から試算すると、20万人前後だと思います」
では、
「関東一の賑わい」
とは何なのだろう?
一つは境内や参道の狭さによる人混みではないか。桐生西宮神社は、式内社(平安時代に編纂された「延喜式」に記載された神社)である美和神社の境内摂社である。つまり、美和神社の境内に建てられた。この境内がすこぶる狭い。
中でも、桐生西宮神社の社殿にいたる61段の上り階段は幅11m程度しかなく、ここが登りと下りに分離されている。上り階段は幅7mほどなので、冒頭の写真のようにえびす講の開催中、時間によるとこの階段が人の列で埋まってしまう。列の最後尾は61段下の山手通りにまではみ出し、参拝するのに40分、1時間待ちとなってしまう。それでも参拝客は、アリの歩みが100mの桐生祥秀選手のスピードにも思われる列の中で、なかなか巡ってこない自分の順番を待ちながら半歩、一歩ずつ前に進む。
この混雑ぶりは、確かに関東一かも知れない。
本町通から桐生西宮神社の鳥居前に続く参道は、別命「えびす通り」というが、幅は7mほどしかない。その両側に露天商の屋台がずらりと並び、参拝客はわずかに残った隙間を、ともすれば行き交う人と肩を触れあいながら神社を目指す。
鳥居の前で「えびす通り」と交わる山手通りも歩道を含めた幅は10m強で、こちらも「えびす通り」と同じ人の波が現れる。
雑踏時の東京・銀座でもここまではないという人いきれで一帯は包まれる。これも関東一の賑わいぶりかも知れない。
いずれをとっても、条件付きの「関東一」でしかない。では「関東一の賑わい」は誇大宣伝なのか?
桐生にはえびす講がなければ生まれなかっただろう、という不思議な風習がある。「その4」で書上家が取引先などを招いて宴を張ったことは書いたが、同じようなことは桐生の機屋さんでは広く行われていた。
それだけでなく、この日は奉公人にも恩恵があった。長い勤務時間をこの日だけ「午後は早じまい」にした機屋さんは数多くあった。それに、江戸から明治にかけては、朝食と昼食のおかずは漬け物だけ、夜は煮豆と煮浸しが加わる程度の粗食しか出なかったが、この日は豪勢な食事が振る舞われ、酒が出た。そして、奉公人に小遣いを渡してえびす講に送り出す機屋さんも結構あったという。
いまは世界的なマフラーメーカーの松井ニット技研は、創業時は銘仙やお召しを織る機屋だった。
「ええ、祖父の代までえびす講の日は仕事を早めに終えて職人さんたちにお小遣いを渡していましたね。それが終わると,職人さんたちは嬉しそうにえびす講に出かけていました」
と語るのは、松井智司社長である。
桐生市役所の給料日は、毎月22日である。ところが、桐生えびす講がある11月だけは、19日に繰り上げて支給されていた。市内の企業が従業員に小遣いを支給しているのにあわせたのである。旧新里村、黒保根村と合併した翌年の2006年まで実施されていた特別措置だ。
それでなくても、
「えびす講になると財布の紐が緩む」
といわれる桐生だ。従業員に小遣いを渡し、給料日を前倒しするのは、みんなこぞって桐生えびす講をもっと盛り上げよう、2倍、3倍の賑わいを創り出そうという、町、市を挙げての、いまでいえば民間主導の住民運動であったのだ。
確かに、「関東一」の賑わいではなかったろう。だが、桐生人たちは「関東一の賑わい」を自分たちの手で生み出そうという心意気を持ち、工夫と努力を積み重ねていたのだと思う。その心意気は「関東一」ではないか?
いかがだろう。やや桐生贔屓が過ぎる解釈だろうか?