森村さんは歩いた。徹底した現地調査である。家にあった分厚い住宅地図を抱え、カメラを片手にお稲荷さんを探して現在の本町1丁目から6丁目、そして横山町、つまり旧桐生新町を1軒1軒、歩きに歩いた。
「お宅にお稲荷さんはありませんか? それは家のどの辺りにありますか? いつ頃からあるのでしょう? できれば写真を撮らせていただけませんか?」
2004年春のことである。
お稲荷さんが見つかる。祠が堂々と鎮座しているものもあった。家と家に挟まれて余程注意しないと見のがしかねないものもあった。見つけるたびにひとつずつ、持ち歩いている住宅地図にその位置を書き込んだ。
現地調査が一段落すると、桐生新町を中心とした大きな桐生市の地図にお稲荷さんの場所を書き移した。
「おや?」
その地図を見ていた森村さんは不思議なことに気が付いた。
調べ上げたお稲荷さんにはいくつかの階層があるらしい。古くからあって後にその場所に住むようになった人が祟りを恐れてそのままにしておいたものと、明治以降に商売繁盛を願って新しく分霊して祭っているものである。だから、1つの敷地に2つのお稲荷さんが同居することが起きたらしい。
勝手に前者をオールド稲荷」、後者を「ヤング稲荷」と名付けた。土台に赤城山の小松石が使われた稲荷、敷地の中に堂々と鎮座している稲荷、その家の人が
「古い祠でしたが、最近直しました」
という稲荷が「オールド稲荷」である。
森村さんが着目したのは、「オールド稲荷」だった。
「このお稲荷さんたち、規則的に並べられているんじゃないか?」
その「オールド稲荷」たちはは、どうやら約400年前に町立てされた桐生新町の外郭に沿って並んでいたのだ。
間もなく森村さんは、もっと大変なことに気が付く。
「このお稲荷さんたち、一定の間隔で並べられていないか?」
コンパスを取り出した。「間隔」を発見するためである。「オールド稲荷」同士の間隔は約82m。尺貫法に直せば45間である。「オールド稲荷」は、南北に走る本町通から45間離れて、南北に一直線に、それも45間間隔で置かれているようなのだ。
町立てされるまではこの一帯は荒れ地である。人がほとんど寄りつかない荒れ地にお稲荷さんを規則正しく並べるはずはないだろう。だが、町立てが終わって家が建ち並んだ後でお稲荷さんを規則的に並べるのも難しい。だとすれば,「オールド稲荷」が並べられたのは町立てと同時だということになる。であれば
「これは桐生新町の町立てで縄入れする際の目印として置かれたのではないか?」
だが、発見したかも知れない法則に従えばお稲荷さんがあるはずの場所にお稲荷さんがないこともあった。
おかしい。私が発見したと思っている法則は単なる勘違いか?
「いや、町立てからいままでの間、桐生新町では何度も大火があったと聞く。火事で燃えて再建されなかったり、火事のあとで家屋を再建する際に、邪魔になって場所を移されたりしたお稲荷さんもあるのではないか?」
そう思いつくと、自分が見出したと思う法則に従えばお稲荷さんがあるはずの場所の近くの人たちに、
「このあたりに昔はお稲荷さんがあったはずだと思うのですが、何かご先祖から話を聞いていらっしゃいませんか?」
と聞き回った。
「はい、うちでは店を建て直した時に、道沿いにあったお稲荷さんをちょっと引っ込めましてね。あれはいつだったかな……」
という人がいた。そのお稲荷さんは狭い路地を入ったところに移されていた。住宅地図には元あった場所を書き込んだ。
「ああ、確かに、あなたが言うようにここにはお稲荷さんがあったという言い伝えがあります。ずいぶん昔の火事で燃えて、そのままになっているらしいですよ」
その、あったはずのお稲荷さんも地図に書き込んだ。こうして集めた「オールド稲荷」は約60にも上った。
45間ごとに置かれたお稲荷さんとは別のお稲荷さんにも気が付いた。本町通から45間離れた南北の線上に、45間の法則に従わないお稲荷さんもあったのである。祠や鳥居を供えた立派なお稲荷さんで、桐生天満宮から150間(273m)間隔で据えられている。
「この150間ごとの立派なお稲荷さんは各町の境界を示しているんですよ。つまり本町1丁目から6丁目までの各町内は南北150間、東西は100間という法則に従って町立てされたのです」
桐生新町が生まれた時の姿がはっきりと浮き出てきた。
だが、まだ疑問は残る。森村説が核心をついているのなら、桐生新町の町立てはお稲荷さんを並べて目印にして作業が進められたことになる。
しかし、町立てを進めるための目印なら、木の杭でも打っておけば済むはずだ。なぜお稲荷さんにその役割を任せたのだろう?
森村さんの歩みは止まらない。
写真:桐生市本町2丁目の有鄰館にあるお稲荷さん