桐生を誇りたい! アマチュア史家・森村秀生さん 第8回 徳川家康に挑む

桐生新町は荒地の中に突然現れた。いったい何の目的があって、こんな町を作ったのか。桐生新町を斜めに突っ切る謎の線は、桐生新町誕生の経緯を解き明かす鍵ではないのか? 桐生の大恩人である大久保長安はなぜ極悪人とされるようになったのか?
研究が進むにつれて、知りたいことはどんどん増えた。だが、ゴールに近づいている実感はない。私は同じ場所でウロウロと回転運動をしているだけではないのか? 一歩も前に出ることができていないのではないか?

森村さんは研究の方向を探り直した。直接調べて結果が得られないのなら、少し遠回りをしてみようと、徳川家康に向き合ったのである。
考えてみれば、大久保長安が桐生新町の町立ての責任者であったとしても、家康の意向を無視してそんなことが出来るはずがない。家康が命じたのか、長安が提案して家康の承認を得たのかは分からないが、渡良瀬川と桐生川に挟まれた扇状地に縄入れをして新しい町を作るというのは、家康の意向が強く関係しているはずだ。家康はなぜ、ここに町を作ろうと思ったのか?

家康、家康……。
ふと思い出したことがあった。桐生市横山町2丁目に栄昌寺という天台宗の寺がある。あの寺は徳川家の紋章である葵のご紋の使用を許された由緒正しい寺であると住職に聞いた記憶が蘇ったのだ。あの寺は家康に何かのゆかりがあるのか?
図書館に走った。あれこれ調べているうちに明治12年(1879年)に群馬県が調べたという寺院明細帳にぶつかった。栄昌寺の項を見た。

本尊:阿弥陀如来
由緒:寛永6年(1629年)10月開山覚盛和尚創立

さらに読み進んで、森村さんは思わず歓声を上げた。境内には御堂が2つあり、その1つ「権現堂」は

本尊:徳川家康公

とあるではないか。家康を本尊とする寺が桐生にあったのだ。
そして由緒まで読み進んで、歓声は驚きに変わった。

由緒:寛永六年東京上野東叡山天海僧正、徳川家康公ノ御遺骨ヲ久能山ヨリ日光山エ移シ奉ラント栄昌寺ニ止宿シ、家康公天海對顔ノ画幅ヲ授附セリ、依テ栄昌寺開山覚盛堂宇ヲ創立ス

徳川家康の遺骨が栄昌寺に止宿した?

栄昌寺で森村夫妻

いや、これは同時代に書かれた歴史の1次資料ではない。260年も後になって書かれた記録である。それに、家康の亡骸が日光に遷されたのは元和3年(1617年)のことだ。時代がずれている。
しかし、寺院明細帳は少なくとも群馬県という公の機関が聞き取り調査した記録である。栄昌寺の関係者が根も葉もないことを答えるはずはない。伝承は確かにあった。が、260年という時間が勘違いを引き起こしたとも考えられる。

「そういえば」

森村さんの記憶庫から、また1つ記憶が頭をもたげた。地元紙桐生タイムスに載った記事である。確か栄昌寺に、天海僧正の袈裟が残されていて、しばらく前に初めて公開されたのではなかったか?

森村さんはお稲荷さんの調査を始めるずっと前から桐生の歴史に関心を持ち、気になる記事は切り抜いて保管していた。保管箱を開く。あった!

「天海僧正の袈裟」初公開
栄昌寺の寺宝、専門家ら見学

という見出しがついた記事は、2012年7月3日の1面をほぼ埋めていた。天海僧正の袈裟、燕尾帽、それに渡辺崋山が模写したといわれる「家康僧正正対座之図」の写真もついている。
記事によると、栄昌寺は上野寛永寺の様式に従って建てられた寺で、本堂のほか池を配して弁財天をまつり、三ツ葉葵の紋を付けた権現堂もある。袈裟は正式には「七条袈裟」というらしく、濃緑の紗織の地に軍配と松が金箔で折り込んであるとあった。

「そうか。図書館で見つけた寺院明細帳の記述には、こんな裏付けがあったのか」

自分でもその袈裟と燕尾帽を見てみたいと思った。だが、残念なことに公開の予定はないという。
それでも森村さんは、自分の歴史研究に一条の光が差してきたような気がした。

写真:栄昌寺にある葵のご紋

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です