森村さんの研究が次に向かったのは、家康の遺体の遷座である。
徳川家康は元和2年(1616年)4月17日、駿府城で身罷った。当時の数え年では75歳の生涯、満年齢で数えると、73歳4ヵ月の生涯だった。亡骸は遺言に従い、その日のうちに久能山久能寺に葬られ、その1年後の元和3年4月、亡骸が日光に遷された。
「そうであれば、不死の道とは徳川家康が神となって永遠の命を手に入れるために通らなければならない道程だったのではないか」
と考えついたのである。不死の道は一直線に描かれていた。もちろん、実際に家康の亡骸が久能山から日光まで完全に一直線に進むことはできないことだ。だが、できるだけ不死の道に沿って進もうとしたのではないか?
森村さんは行程表をつくってみた。
3月15日 | 久能山出発 | ||
3月15日 | 善徳寺(富士市今泉) | 1泊 | 36.1㎞ |
3月16,17日 | 三島(三島市) | 2泊 | 21.1㎞ |
3月18,19日 | 小田原(小田原市) | 2泊 | 40.0㎞ |
3月20日 | 中原(平塚市) | 1泊 | 21.3㎞ |
3月21,22日 | 府中(東京都府中市) | 2泊 | 46.3㎞ |
3月23,24,25,26日 | 仙波(川越市) | 4泊 | 30.6㎞ |
3月27日 | 忍(埼玉県行田市) | 1泊 | 27.4㎞ |
3月28日 | 佐野(栃木県佐野市) | 1泊 | 23.5㎞ |
3月29日、4月1,2,3日 | 鹿沼 | 4泊 | 40.7㎞ |
4月4日 | 日光到着 | 29.0㎞ |
※旧暦3月は小の月で、29日しかない。
「日光市史」によると、家康の御霊を乗せた神輿には、鎧兜に身を包んだ騎馬武者や槍を抱えた兵らに加え、僧侶、重臣、事務を執る役人ら、それに食事など身のまわりの世話をする従者も付き従う大行列だったという。いま日光東照宮の春秋の例大祭で催行される「百物揃(ひゃくものぞろい)千人武者行列」が当時の様子をいまに伝えているといわれる。
この行程表を見ながら、森村さんは仙波(川越)と鹿沼に目を惹かれた。ほかは1泊か、せいぜい2泊なのに、この2つの宿泊地では4泊もしている。亡骸を運ぶ旅である。同じ場所にどうしてそんなに長く滞在したのだろう?
ほかの史料にあたっていて、不思議なことに気が付いた。この遷座の旅には、都の朝廷から権大納言・烏丸光広卿が派遣され、後水尾天皇の綸旨(綸旨=天皇の命令文書)をもって加わっていた。家康が神になることを許す文書である。この綸旨がなければ、家康は東照大権現にはなれない。
ところが、川越までは確かに同行した烏丸光広卿は、一行が川越を発つと隊列から離れ、京に向かって旅立っているのである。なぜ日光まで同行しないのだろう? 不思議な行動だ。
そして、川越には喜多院がある。天海僧正は慶長4年(1599年)、この喜多院の第27代住職になっていた。慶長16年(1611年)に川越を訪れた家康は天海と親しく言葉を交わし、よほど心を揺さぶられたのだろう、寺領として4万8000坪と500石を与えたと伝わっている。家康の遷座が実行された元和3年にも、天海僧正はもちろん喜多院の住職だった。
加えて、一行が川越に4日間とどまっていた間に大きな法要が営まれたといわれている。
「この2つ事実を重ね合わせると、大規模な法要というのは、徳川家康を東照大権現、つまり仏から神に変化させる儀式だったとしか考えられません。なぜなら、天皇の使者である烏丸光広卿には、家康が神になったことを確認する責任があったはずです。川越の喜多院で家康が神となったことを見届けて役目を終えたので帰京したとしか考えられないではないですか」
これまで、徳川家康がいつ、どこで神になったかに触れた研究はあっただろうか? 森村さんが研究書に目を通した限り、そんな記述はなかった。
「家康は元和3年3月23,24,25,26日、川越の喜多院で東照大権現という神になったのに違いない」
森村さんは歴史に新しい1ページを加えたのかも知れない。
写真:不死の道、謎の斜めの線、家康の亡骸を改葬する旅……。森村さんは数多くの地図を自作した。