背中を押されて 金加の1

【キルティング】
英語では Quilting。ジーニアス英和辞典によると、動詞の quilt には
①……を刺し子縫いする;(手紙・金など)を(……の間に)縫い込む
②……に詰め物(裏打ち)をする
③(文学作品などを)寄せ集めて編集する、
などの訳語がある。刺し子とは布を重ねて縫い合わせることで、極めて丈夫になるため柔道着や消防服などに使われる手法だ。
単に複数の布を重ね縫いするだけでなく、表布と裏布の間に綿や毛糸、羽毛などを挟み込み、3つの層がずれないように重ね縫いしたものをキルティングという。丈夫なだけではなく、中に挟み込むものによって保温性やクッション性を高めることができる。布団などの寝具、防寒用のジャケット、コートなどのほか、バッグ、運送用の保護緩衝材など、多方面に使われる。
布地に堅牢性や保温性、クッション性という機能を持たせるのがキルティング加工の最大の狙いなので、縫い目はシンプルなマス目状のものが一般的だ。それだけでも、通常は平面である生地の表面に凹凸が生まれて3次元の表情を描き出す。さらに、機能性に加えて、縫い目を曲線にしたり複雑なデザインを描いたりして装飾性を高めた様々なキルトパターンも数多い。
また、高級ブランドで名高いCHANELのバッグは表面にキルティングを施して独特のファッション性を生み出し、根強いファンを持つ。また、キルティングを衣服のデザインに取り入れたものとしてはMACKINTOSHが名高い。

【4辺縫い】
ベッド周りのキルティング加工、縫製を手広く手がける金加の社長・金井正一さんが、

「こんな機械は出来ないだろうか?」

と岐阜県羽島市のメーカーに打診したのは2005年前後のことだった。

金加の主力商品はスプリングなどでできたベッド用マットレスの構造体を上下左右から包み込むマットである。表地と裏地の間に綿、ウレタンなどを挟み込み、キルティング加工をして作る。
かつては厚さ2、3㎝がマットの主流だった。しかし、その数年前から厚さ5㎝を超えるものが求められるようになっていた。恐らく、より快適な眠りに誘うベッドを求める人が時を追って増えたのだろう。

それはよい。しかし、厚みが増すと困ることがある。マットを仕上げるには4辺を縫わねばならない。ところがそんなに厚い生地を縫うミシンがない。だから金加は3つの層がずれないようにキルティング加工した生地を50mのロールにして出荷していた。この生地を裁断し、4辺を縫う難しい作業はベッドメーカーに任せていたのである。

実はこの工程は、ベッドメーカー泣かせでもあった。5㎝以上もあるフカフカしたマットはそのままではミシンにかからない。やむなく力で押さてできるだけペシャンコにしてミシンに通していたのだが、無理な作業だけに端から離れたところを縫わねば綺麗に仕上がらない。だから幅100㎝のマットを作るには、115㎝幅のキルティング加工した生地が必要だった。15㎝は縫った後でカットし、ゴミにするしかない。難しく、無駄が出て、環境にも悪い。

同じ長年作業を続けてきた金井さんは、いつしか

「自動的に、マットの4面を縫う機械は出来ないか」

と考えるようになった。そんな機械ができれば難作業がなくなり、無駄が減る。ベッドメーカーに喜ばれ、納入価格にも反映するはずだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です