花を産む さかもと園芸の話 その8 ミセスクミコ

なるほどと思い、農林水産省に出かけた。ところが、である。アジサイの新種を登録する書類のひな形がないというのだ。だから、申請されても審査が出来ない。
言われてみれば当然である。それまで日本では交配で新しいアジサイを作り出す人がいなかった。パテントで保護すべきアジサイがないのだから、パテント申請の書類が準備されていないのは当然なのだ。

「それから、こちらから出かけたり、農水省の方がこちらにいらっしゃったりで、申請用の書類のひな形作りですよ」

久美子さんの記憶によれば、このひな形作りに3年ほどの日時を費やした。パテントが下りたのは1988年。結局、交配を始めてから市場に出荷するまで10年近い時間が流れていた。新しいアジサイを産み出すというのはそんな仕事なのだ。

売れた。売れに売れた。桜色の、大きな、しかも切れ込みのある花弁を持った「ミセスクミコ」は多くの人たちを魅了した。市場での取引価格が他のアジサイの2倍前後の高値だったことからも、人気の強さがうかがえる。

この「ミセスクミコ」人気にあやかろうという同業者も現れた。彼らが育てた「ミセスクミコ」が売れればさかもと園芸にはパテント料が入る仕組みだ。そんな他社製の「ミセスクミコ」も全国に溢れた。

「あの頃は、日本のピンク系のアジサイは、ほとんどが『ミセスクミコ』でした」

しかし、考えてみればパテント料を受け取るより、自分で育てて市場に出す方が利益ははるかに多い。それが経営の鉄則である。
ところが、正次さんは増産しようとはしない。出荷量は毎年数千鉢だけである。どれほど売れても、それ以上は作ろうとしない。

「私も、もっと作ればと言ったんですけどね」

それでも淡々と数千鉢育てるだけである。

「栽培面積は限られています。どうやら主人は、『ミセスクミコ』をたくさん育てると、ほかのアジサイを育てる場所がなくなるのがイヤだったみたいで。ええ、いつでもたくさんの種類の花に囲まれているのが好きな人なんです」

正次さんはトコトン欲がない人であるらしい。

写真:これが「ミセスクミコ」です

2件のコメント

  1. 大阪に住んでいます。
    京都に行った時、北野白梅町のお花屋さんで初めて出会いました。もう10年前ぐらいです。バスに乗って、阪急、地下鉄、近鉄、バスに乗って帰りました。ずっと抱いていたので周りの方から可愛いねっていわれたことがなつかしいです。

  2. 数年前に相模原北公園で初対面.花の美しさもさることながら名前に一目惚れ.家内の名前は「久実子」.通販で購入し露地植え.環境がお気に召さなかったのか,今年1輪ですが大輪の花を咲かせてくれました.素晴らしい花です.ありがとうございました.

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です