花を産む さかもと園芸の話 その15 必死に学んだ

振り返ってみれば、正次さんと久美子さんもゼロからの出発だった。2人になかったのは生産設備である。土地もなく、ビニールハウスも給水施設も何もないところから2人は歩みを始めた。だが、園芸の知識は大学の4年間、谷澤農園での3年間、身につけられるものは総て身につけていた。

チャイさんの前には、正次さんたちがたった1棟から6棟にまで増やしたビニールハウスがあった。給水施設も整い、生産システムも出来上がっている。安定した取引先もあり、何より、オランダのフロリアードで2回連続の最高賞に輝いた高い評価があった。これほど恵まれたスタート地点は、望んでも与えられることは希だろう。

しかし、チャイさんと佳子さんには肝心要のものが欠けていた。花作りのノウハウである。それがなければ6棟のビニールハウスは単なるがらんどうと変わらず、蓄積された生産システムは役に立たないマニュアルに過ぎない。

花を作り、育てるとはどういうことなのか。総ての出発点となる知識が、チャイさんにはなかった。英国に留学したが、ほとんど役に立たなかった。義父を講師にした勉強会では何を学んだのだったか……。

「はい、だから僕、それから一所懸命勉強しばければならなかった」

正次さんの病状は重かった。意思疎通ができない。正次さんも、30年以上の実践で積み上げた沢山の知識を次の世代に伝えたいに違いないのに、言葉が出ない。

正次さんはたくさんのメモを作っていた。しかし、片言隻句の集まりだから、正次さんの役にはたっていたのだろうが、周りの人たちには整理しなければ意味が通じない。しかし、久美子さんにも佳子さんにも、メモを整理できるだけの知識はなかった。

比較的に整理されていたのは、土作りだった。アジサイ、シクラメンのそれぞれの種類について、どんな成分をどの程度混ぜた土にすればいいのか、様々な失敗例も隠さずに記録されていた。しかし、それだけでは間に合わない。その土に、どんな肥料をどんな比率で混ぜたらいいのか。水をやるタイミングをどう測るのか。毎年変わる気候への対処法は。知れねばならないことは山ほどある。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です