街の灯 「PLUS+ アンカー」の話 その19 まちおこし

話を少し戻す。
そもそも、まちづくりとは何をすることだろうか?
川口さんは長い間、この問いに解を出そうと自問自答し続けてきた。

人通りがなくなった中心商店街に賑わいを取り戻そうという取り組みは数多く試みられてきた。だが、なかなか成果に結びついていないもの確かだ。そもそも、商店街に賑わいを取り戻すことがまちおこしなのか?
まちおこしとは、いろいろな意味で「選ばれる」まちにすることではないか? いま、いろいろな人たちが自分の生き方を求めて模索している。その模索の先に浮かび上がるまちのひとつになることではないか?
では、桐生に相応しいまちおこしとは?

「PLUS アンカー」で様々な人との繋がりができて、川口さんの脳裏に桐生のまちづくりの輪郭がおぼろげながら浮かんできた。
桐生は繊維産業の町である。かつては機屋や染色業、買継商(産地商社)、繊維機械工場、修理工場などが軒を連ねて全国一ともいえる賑わいを謳歌していた。言い換えれば、社長さんが山のようにいた町だった。
繊維産業の中心が日本を離れてアジアに移るにつれて、経営者である親が、あるいは後継者になるはずだった子供が事業の将来に見切りをつけるようになった。事業転換に成功したり、世界に誇る繊維製品を作り続けたりしているところもあるが、その数は少ない。

「だとすれば」

と川口さんは考えた。

「桐生の課題は後継者と事業承継ではないか」

いままで生きながらえている企業には10年先も20年先にも生き延びてもらいたい。

「事業を継ぐのが親族ではなくてもいいはずだ」

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です