からくり人形芝居保存会からは離れたが、再び火がついた佐藤さんのからくり人形熱は冷める暇がなかった。桐生西宮神社から仕事の依頼が来るようになったのである。
兵庫県の西宮神社本社から御分霊を受けて桐生西宮神社ができたのは明治34年(1901年)のことだ。その3年前、当時桐生市の経済の中心だった本町3丁目で大火があり、63戸が全焼した。損害額は膨大だったろうが、桐生の町衆はその災難にめげることなく、
「災いを転じて福となす」
とばかりに、桐生で信仰する人の多かったえびす様を招こうと立ち上がり、すべて町衆の金で神社を設立したのである。本社から御分霊を受けてできた西宮神社は関東ではここだけで、「関東一社」と言われる。
同時に、西宮神社を招いた町衆たちがえびす講を始めた。桐生西宮神社の例祭であると同時に、桐生に冬の訪れを告げる風物詩、市民の楽しみの場としていまに受け継がれている。町衆が主宰する、全国にもほとんど例がないえびす講で、毎年11月19日、20日には20万人を超す人々が参拝に押しかけ、「関東一のみ賑わい」を見せる。
「その桐生えびす講のためにからくり人形を作って欲しい」
えびす講開催日に境内で演じるからくり人形が欲しいというのである。
翌年から、佐藤さんのからくり人形がえびす講に花を添えるようになった。釣り上げた鯛を小脇に挟み、自慢そうに周りも見回すえびす様は、いまでも毎回、階段を上り詰めた社殿の近くで愛嬌を振りまいている。
舞台に登場したえびす様もいる。一つは、船に乗ってこぎ出し、見事に鯛を釣り上げるえびす様だった。次は、境内にやって来て押し合いへし合いする善男善女に向かってお宝をまくえびす様である。
「えーっさ、えーっさ、えっさほいさっさ」
のかけ声に乗ってお猿の篭屋も登場した。はちまきをしたお猿さん2匹がえびす様の乗った籠を担ぎ、舞台中央まで進むと、えびす様が籠の中で立ち上がり、見物客に驚きと笑いをふりまく。
本当に機を織る白瀧姫も、こうした毎年の積み重ねがあって生まれた。
そして2018年のえびす講には、源頼朝が登場した。もとはこの年8月の桐生祇園祭用に、本町3丁目町会に頼まれて作ったものだ。本町3丁目には文久2年(1862年)に作られた全高7.5mの鉾が受け継がれ、祇園祭になると偉容を現す。鉾の上には能面をつけた源頼朝がすっくと立つ。
佐藤さんはこの頼朝を小さくし、動くようにした。
しずしずと舞台に現れた頼朝は能面をかぶり、能の舞いを始める。左腕をスッと上げて顔を隠す。腕を降ろすと能面が消え去っており、素顔の頼朝が現れる。次の同じ動作の後は、能面の頼朝になっている、という仕掛けだ。桐生祇園祭で初めて公開した頼朝を、えびす講の芝居小屋で演じてみせたのである。