【気遣い】
小池染色には8台の染色機が設置されている。どれも日本製で、独自の改良を加えている。求める色が出せて精錬が終われば、染色機の出番だ。
染色機には2本から8本の噴射管が突き出している。多数のノズルが開いており、ここに綛になった糸をかける。下には染料を貯めておくプールがあり、蓋を閉めてスイッチを入れると加圧、加熱が始まり、やがてプールの染料が吸い上げられて噴射管の穴から噴き出し、糸を染めていく。か綛になった糸は自動的に回転してまんべんなく染まる。染める糸によって温度と圧力を変えるのはいうまでもない。かかる時間はおおむね30分から2時間。
この染色工程でかせ染めは二律背反に陥る。
かせ染めの泣き所である糸の傷みやすさを避けるには2つの方法がある。
①糸は噴射管の周りで回転して染めムラを避ける。この回転速度を落とす。
②ノズルから吹き出す染料の勢いを強めて染色時間を短くする。
しかし、①では回転を落としすぎると色むらが出てしまう。②だと緩く巻かれた糸が乱れ、乱れたかせが噴射管の周りを回転すると傷つきやすい。①と②を突き詰めて染色工程の時間を短くするのだが、短くしすぎると薄い色に染めるときは色の乱れが出やすい。
そして、気を遣わねばならないのは糸の傷みだけではない。色である。テスト段階では見本と同じ色に染まった。同じ配合の染料を使ってはいるのだが、ビーカーと染色機では条件が違う。同じ色に染め上がるかどうか。
「だから、10分に1回は機械を止めて染まり方を点検します。染色途中の色で染め上がりの色を見通して判断するんです。これも一種のノウハウなんでしょうねえ」
糸の種類、糸の太さ、色、その日の気温、湿度など様々な要因で変わる条件をギリギリまで突き詰め、究極の妥協点を探る。そして、点検を欠かさない。染色とは実に神経が疲れる仕事なのだ。