120%ということ 須裁の3

【120%=ファクトリーブランド】
最終製品を持ちたい。自分が創りだした製品で市場と直接に対話をしたい。それは中間製品のメーカー、下請けで仕事をする会社の多くが持つ願いである。
須永さんも例外ではなかった。素材の布は自社の工場で織っている。試作を繰り返して他にはない布を生み出している自負もある。これを最終製品にして消費者に直接届けたい。

夢を持つのは簡単だ。しかし、最終製品を持つということは、在庫を持つことである。いまはアパレルメーカーですら販売不振に悩む。独自ブランドの服を作っても在庫が膨れれば経営は危機に瀕する。

「服はハードルが高いんです。それで、まずリスクが小さい小物から始めよう、と」

準備を積み重ねた。

須裁のファクトリーブランド商品群。

社員が自社開発の生地を使ってバッグや帽子といった小物を作る「須裁ラボ」を立ち上げた。須裁の可能性を広げる研究機関だが、できた商品は「須裁ラボ」ブランドで販売も手がけている。

「ジャカードワークス」は、都市開発会社の女性社長の協力を得て始めた。男女を問わず使えるユニセックス製品、リサイクル繊維などを使ってサステナビリティ(持続可能性)商品が主体だ。まだバッグ類に止まっているが、将来は服も手がけたい。

そして2020年秋、アトリエショップ「Charrm(チャーム)」を工場の一角に開いた。初めての販売店舗である。専属デザイナーは桐生出身の坂入歩未さん。関西のアパレルメーカーでパタンナーとして腕を磨いた坂入さんは、

「日常を過ごす時間を美しくすることで人生はもっと豊かになる」

と、まず「Charrmブランド」のバッグ類をデザインし、販売を始めた。

内外装を白に統一した「Charrm」は、1925年に建った工場と壁1枚で隔てられ、いつ訪れてもガシャガシャガシャガシャというジャカード織機の機音が響く。

Charrmの内装。

「ところで、須裁のファクトリーブランドのショップを何故工場の一角にしたか、わかりますか?」

突然、須永さんから質問を受けた。取材者が取材先から問われるのは異例である。

戦略的な販売店だから、できれば東京の繁華街に出したいところですよね。ひょっとしたら、コストをかけないため? うーん、分かりません。

「お客様に、生地の生産現場を見て欲しいのです」

1枚の布地ができるまでに、どれだけの手間暇、工夫、労力、隅々まで張りめぐらした神経がいるのか。生の機音を聞き、織機の動きを見てもらえば、私たちが織る生地の良さを分かってもらえるはずだ。
須永さんはそう考えたという。それは、私たちは最高の仕事をしているという自負の表れだろう。

だが、わざわざ桐生まで、須裁までどれだけの人が足を運んでくれる?

「手応えが出始めました。営業をかけたわけでもないのに、有力な販売店のバイヤーが来てくれるんです」

いま、須裁のファクトリーブランド商品はネット通販が主だ。店頭に置いている店はまだ東京都内に6店しかない。訪れたバイヤーたちは、ネットで須裁のブランド商品を知ったと口をそろえた。いいものを作り、ネットでの情報発信に力を入れたたまものだろう。
いまの手応えが続けば、須裁の商品を置く店が間もなく10店になり、やがて数十店に増えるはずだ。
須裁オリジナルの服が出回るのもそう遠くないのかも知れない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です