3種の経糸 桐生絹織の3

【3種の経糸】
千差万別の織り見本の注文がやってくる牛膓さんに、こんな質問をしてみた。

——一番難しかった織物を教えて下さい。

「うーん、できるまではいろいろと試行錯誤するけど、できちゃったらみんな同じように感じてしまうんで、どれが難しかったと言われても……」

しばらく考え込んだ牛膓さんはいった。

「やっぱり最初にやったヤツかなあ。あの、東京の問屋さんから来た最初の注文。あれ以上に難しいのもあったかも知れないけど、一番記憶に残っているし、それに僕の原点みたいなものだから」

経糸に素材と色、太さが異なる3種類の糸を使うものだった。黒いウール、青のアセテート、グレーのコットンである。
さらに、緯糸も3種類でウール、アセテート、レーヨンの3種。
その組合せの何が難しいのか。

経糸は織機にセットする前に、整経して糸を整える。ビームと呼ばれる筒に均等に巻きつける工程が整経である。4000本前後から1万6000本もの糸をビームに巻きつけて「玉」を作る。この「玉」を織機にセットする。

太さも素材も同じで色だけが違う経糸なら、整経の際に仕上がり通りに色を並べればよい。しかし、太さや素材が違うと1つの「玉」にはできない。太い糸の部分は盛り上がって山に、細い糸の部分は90度の絶壁にはさまれた谷になり、織っているうちにグチャグチャになりかねない。素材が違っても同じで、異種類の糸、太さや素材が違う糸をつかうには「玉」を増やす。機屋さんは「玉」を2つまででセットできる織機を持つことが多い。

難しいのは、ウールとコットンという、糸の表面に無数の毛羽立ちがある糸の扱いである。毛羽がある経糸は綜絖(そうこう)で上下に分けられるたびにこすりあい、毛羽が切れて空中を漂いはじめる。それが織機の微細な部分に入り込んで故障の原因になる。違う糸を織っている隣の織機に飛び移って生地に傷を作る。毛羽があるために隣の糸と絡んで糸切れを起こす。

だから2つの「玉」で2種類の経糸を使うだけでも大変である。それなのに、この注文は「玉」を3つ使うしかない。しかも3つの糸は伸び方がそれぞれ違う。それぞれのテンションを調整しないと、織り上がった生地がうねってしまう。

「どうすりゃいいんだ?」

と牛膓さんが頭を抱えたのは、まだ素人同然だったからではない。織りのあれこれを知り尽くしたベテランでも敬して遠ざける注文なのである。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です