桐生の左官、海を越える 野村裕司さん  第3回 開講式

3日目。午前9時から国立ポリテクセンターのエアコンの入った講堂で開講式が始まった。壇上にはカンボジアの政府関係者が十数人並んでいた。恐らく、カンボジア労働職業訓練省の局長クラスなのだろう。よく見ると、日本から来た厚生労働省の若い役人もひな壇の一角に座を占めている。課長補佐クラスか。

野村さんが案内された席は平場の最前列だった。この話を聞きながら筆者は、この日の主役は日本の左官技術を伝道するためにはるばる海を越えてやって来た野村さんのはずで、だとすれば野村さんこそ壇上にいるべきだと思った。筆者の常識はカンボジアの常識ではないようだ。
もっとも、野村さんは全く気にしなかった。単なる式典である。カンボジアとはそんな国か、と思っただけだ。それに、ひな壇には座り慣れていない。平場の方が気楽だ。振り向くと、場内には200人ほどの訓練生が座っていた。すべて20歳前後の男性である。左官という仕事はやはり男の仕事なのか。制服なのだろうか、みな真っ白なシャツに身を包んでいた。この200人は生徒2100人の代表なのだろう。

開講式には地元テレビ局のカメラが入っていた。収録した映像はニュースの時間に3度放映されたとあとで聞いた。カンボジアの人たちが日本からの技の伝道師に寄せる期待は、テレビが開講式をニュースとして取り上げるほど大きいらしい。

式典が始まると、壇上にいた3,4人がそれぞれ短いあいさつをした。それが済むと、日本からやって来た先生として野村さんが紹介されたようだったが、現地語なのでよく分からなかった。野村さんは、

「あなたが紹介されました」

と通訳に促されて立ち上がると、壇上に向かって一礼し、後ろにいる生徒たちにも頭を下げた。現地語は全く分からないので言葉でのあいさつはしようもなかったが、

「何とかご期待に添えるよう、全力を尽くします」

という思いを込めたつもりである。

開講式は3 0〜40分ほどで終わった。野村さんは別室に案内された。待っていたのは左官科の教官1人と建築科の教官2人だった。この人たちがこの国で技能検定実技試験のシステムを作り、実施する段階では採点官になるのだろう。彼らに日本の技能検定の仕方を教えるのが野村さんのミッションなのだ。いよいよ本番である。

野村さんには、日本の左官職人代表としての誇りと、カンボジアの若者たちを立派な左官職人に育てるシステムを根付かせてカンボジアの経済成長を手助けする責任があった。まるで1点差を追う9回裏、2死走者3塁で打席に入る打者のような緊張感と身震い、そして興奮を感じながらその部屋に足を入れた。

中央職業能力開発協会から派遣された職員が日本の技能検定の説明を始めた。

日本では1959年に始まり、合格者には国が「技能士」の認定証を発行する。これまで700万人を超える合格者が出ており、世界中から高い評価を受けている日本のものづくりの技術の分厚い基盤になっている。そんな話から始まり、日本で実施している左官職3級技能検定試験は学科試験と実技試験の2本立てであることを説明し、現地語に翻訳した学科試験の問題も3人に渡した。そして実技試験の進め方、その採点方法など説明は多岐にわたった。
通訳を介しての意思疎通は共通言語での話ができる場合の数倍もの時間がかかる。その上、3人の受講者からは質問が相次いだ。

とうとうその日は野村さんの出番が来ないまま時間切れになった。

写真=開講式での記念写真。野村さんは右から5人目

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です