西洋に
「銀のスプーンをくわえて生まれてくる(Born with a silver spoon in one's mouth)」
ということわざがある。富貴な家に生まれついた、恵まれた子供たちのことである。その表現にならえば、大澤さんは銀のさじをくわえて1940年(昭和15年)2月、藤三郎さん、朝子さんの長女として桐生に生を受けた。
(このころ、大澤さんは1歳か2歳だった)
当時の桐生は
「西の西陣、東の桐生」
と呼び習わされる織物の一大産地で、町の豊かさは天井知らずだった。「買い継ぎ」といわれる産地商社が市内の機屋を束ね、桐生の織物を国内外問わずに手広く商って溢れんばかりの富をもたらしていた。
父・藤三郎さんは買い継ぎ商だった。広大な敷地に数え切れないほどの部屋がある自宅兼会社は、出入りの機屋、商人、職人、従業員、それに何の用があるのか分からない不思議な人たちが絶えず出入りし、都会の喧噪がそのまま引っ越してきたような賑わいが毎日続いていた。
母・朝子さんは東京・麻布の名家の出である。
「だからでしょう、厳しい躾が身についた人でした。父が何をしても、父が一家の大黒柱であるという原則は絶対に曲げないんです。例えば父が夜遊びから戻っても、家族全員揃って玄関で迎えさせました。しかも、みんなで三つ指をついてご挨拶するんですよ。今の人は信じられないわよね、きっと」
昔風にいえば「貞女の鏡」である。だが、何事も男優先の「夫唱婦随」を実践する弱い女ではなかった。
「紀代美ちゃん、男の人って外ではいつも何事にも動じない強い人間を演じなきゃならないんです。でもね、男の人だって泣きたくなることがあるわよ。男の人が泣きたい時に泣けるのは女房のところだけなの。だから女はね、いつでも男の人のつっかい棒にならなくちゃいけないのよ」
朝子さんがそんな話をしたのは、大澤さんがずっと長じてからのことだ。