小黒さんは、古来の「鍛接法」で刃物を鍛える。
鍛接法とは、柔らかい地金(ほぼ純粋な鉄)と硬い鋼(はがね=炭素分がわずかに混じっている鉄)を熱し、鉄の粉にホウ酸を混ぜた鍛接剤を間に振りかけて槌で叩いてくっつける製法のことだ。
鋼は焼き入れをすると固くなる。だから切れ味が出るのだが、曲げや衝撃に弱い。折れたり欠けたりする。
地金は鋼に比べればずいぶん柔らかいから、刃をつけてもすぐに切れなくなる。しかし、鉄の針金を思い出していただけばお分かりのように、ぶつけても折れたり欠けたりせず、自在に曲がる。粘りがある。
地金と鋼を併せればこの両方の良さが生きる。切れ味を保ちながら折れにくくなるのだ。これが刃物である。
切れ味とその美しさで知られる日本刀は、地金を鋼で巻いて鍛える。地金を中に入れるのは折れにくくするためだ。
包丁やナイフ、釜などは地金で薄い鋼を挟んだり(両刃の場合)、地金と薄い鋼をくっつけたり(片刃の場合)する。刃の部分は鋼で、ほかは地金でできている。これで切れ味は良く、ねじっても折れにくく、おまけに研ぎやすくなる。
この地金と鋼を、日本では昔から鍛接してきた。鍛接は沸かし付けとも呼ばれた。
ところが、技術革新の波がやってきた。家庭用の包丁などには錆びにくいステンレスやセラミックを使ったものもある。しかし切れ味が長続きせず、研ぐのも難しい。
だからプロは地金と鋼を併せた「打刃物」を使う。高級な刃物の代名詞である。がだが、ここにも技術革新の波は容赦なく押し寄せた。鍛接という技法を使わなくても、地金と鋼が最初から接合されている複合材が現れ、普及が著しい。