花を産む さかもと園芸の話 その5 5年

少なくとも5年は農業を続ける。黒保根の農業委員会で誓ったことは、決して口から出任せではなかった。正次さんははじめから5年を1つのめどと考えていたのである。とにかく、5年間は無我夢中でやってみる。しかし、5年たっても芽が出なければ花の育成に踏ん切りをつけてサラリーマンになろう。すでに妻のある身なのだ。いつまでも夢を食ってばかりはいられない。
燃える思いに駆り立てられながら、だが心のどこかでは失敗することも織り込んで冷静に人生を設計していた。

「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」

は正次さんの口癖である。

それでも、最初から失敗しようと思って事業を始める人はいない。目指すのは輝かしい成功である。だから、思いつく限りの知識を身につけて準備を整えたつもりだった。

「だけど、正次さんの家はガソリンスタンド、私の家は製麺業です。農業は頭の中にしかなかった。現実の農業の厳しさを知らなかったんですねえ」

実際に大地を相手に仕事を始めると、いくつもの障害にぶつかった。中でも困ったのは、出るはずの地下水が出なかったことだ。30mも掘れば出るといわれていたのに、出ない。鉢物を育てるには質のいい水が大量に必要なのに、出ない。
やむなく沢水を引いた。ずいぶん下の方にしか水がなかったため、ポンプを使って2段階で水を揚げる。コストが膨らんだ。水量も不足気味だ。
諦めきれずに、掘削途中で放り出していた井戸を再び掘り始めた。100mまで掘り進んでも出なかった。さらに掘り進むこと数10メートル。

「やっと井戸水がわき出しまして。いやあ、ホッとしました」

まずは暮らしを安定させようと、キキョウ、桜草類、ベゴニア類、アジサイ、シクラメンなどいろいろな花を手がけた。はじめから切り花は全く考えなかった。精魂込めて育てる花だ。できるだけ長く花の盛りを保って楽しませて欲しい。だから鉢物に特化した。

うまく育って売れた花もある。しかし、見切り発車同然の出発だ。設備がまだ整っていない。花と株のバランスが悪かったり、葉が少なかったり、花がなかなか咲いてくれなかったりで、出荷品の量と質のコントロールが思うに任せない。うまくできたと思っても買い手が付かなかったり、安値でしか出荷できなかったり、で暮らしはなかなか安定しない。

だが、泣き言は言えない。朝7時過ぎには仕事を始める。それも花の世話だけではない。設備を整え、雑草を抜き、と仕事は後から後からわいてくる。出荷時期には夕方5時になるとトラックに花を摘んで東京の市場まで届けた。戻りは深夜だ。

1件のコメント

  1. 久美子さんこんにちは
    突然のメールで本当に失礼します。

    東松山の松女での同学年の新井富子です。(旧姓古茶)
    今、秩父市に住んでおります。今朝、NHKのテレビで紫陽花の花の二ユースを拝見しましたよ。
    間違えてしまうと失礼だと思い、インターネットで拝見しましたら、久美子さんのご実家のお仕事や、出身が東松山だと分かったのでメールしました。
    ご主人様も同級生でしたね。共に苦労をされた後、数々の栄誉を受けられたとの事、実りある素晴らしい人生を歩んで来られたのですね✨

    このコメントが久美子さんの元に届くといいなぁ〜と、思いつつ文字を打ち込んでいます。

    でも、遠い昔の同級生だからお忘れかも知れないですが、陰ながら久美子さんの事、とても喜んで居る一人です?
    ご主人のご病気も良くなられたとの事、引き続きお大切になさって下さい。

    懐かしい懐かしい久美子さんへ?

    (お花の注文のメールで無くてごめんなさい。)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です