世に「一発屋」と呼ばれる現象がある。大ヒット商品を生み出したものの、次のヒット商品を作り出すことができず、時の流れの中でいつしか忘れ去られる。それでもふと思い出す人もいて、
「ああ、あれは一発屋だったね」
と、懐かしさとちょっぴりの嘲笑を込めて使われる言葉である。だから、事業家は「一発屋」になってはならない。ホームランに次ぐホームラン、とはいかなくても、シングルヒットや2塁打は量産しなければならない。タイムリーヒットを重ねなければならない。日米通算で3割2分2厘の生涯打率を残したイチローには及ばなくても、3割はキープしたい。
「RIDERS N-3B」が毎年4、500着以上のペースで売れ始めたころ、二渡さんは次の手を打った。「SKULL FLIGHT」というブランドを立ち上げ、バイクウエアのフルラインナップを目指し始めたのである。「頭蓋骨の飛翔」とはややおどろおどろしいブランド名だが、
「ほら、ロックにもAC/DCとかKISSとかROLLING STONESとか、意味ははっきりしないけど耳障りのいいバンド名があるでしょ。あれと同じ乗り。特に意味はないんです」
というのが二渡さんの説明である。
ジャケットの下に着るインナーのスウェット・パーカーを手がけた。市販品は、バイクライダーの目から見ると
「総てダメ」
だったからだ。
インナーにスウェット・パーカーを着たとき、ライダーはジッパーを上げてフードをかぶり、その上からヘルメットをかぶる。ヘルメットはあごひもで頭に固定するが、このままではあごひもをかけることができず、ヘルメットをかぶった後でインナーのジッパーを下げなければならない。
「だったら、ジッパーを上げたままであごひもがかけられるように穴を空ければいい」
「SKULL FLIGHT」のパーカーのフードには、顎の左右にひもを通す穴がある。
袖は長くして、親指を出せる穴を空けた。これでインナーの袖がまくれ上がることはない。その上からグローブをするから、袖口からの風の侵入をシャットアウトできる。
袖にたるみがあると、上にジャケットを着たときに動きにくくなる。だから袖から肩にかけては身体に密着するようにデザインした。風が身体に廻らず、体温を逃がしにくい。
両サイドにはリブをつけ、その上に革ひもをクロスにかけた。靴紐の要領で締めたり緩めたりできるから、どんな体型でも身体にピッタリ合う。それに、ジャケットを脱いだときのデザイン上のアクセントにもなる。
ポケットの口にもリブを縫い付けて伸縮性を持たせた。中に入れたものを落ちにくくするためだ。