金棒と楯を持った鬼 周東紋切所の3

   紋切用ソフトの操作画面

できたソフトウエアは桐生だけでなく、全国の織物産地に歓迎された。開発チームは手分けして全国を飛び回った。パソコンに不慣れな紋切職人さんたちにこのソフトを使いこなしてもらうには、少なくとも2週間程度の講習が必要だったからだ。

周東さんは、期せずしてたくさんの独立した紋切職人、機屋に勤める職人と出会った。そして、それぞれ微妙に違う紋切の流儀を知っただけではない。

「こんなことができないかなあ?」

と相談され、一緒に解決に取り組んだことも2度や3度ではない。元の図案から、織ることができるように細部を直した意匠のへの直し方、緯糸の重ね方、並べ方……。自分で紋紙を切るなどとは想像もしないまま、紋切のノウハウが周東さんに蓄積した。

【鬼に金棒と楯】
全国の機屋さん、紋切職人との付き合いが周東さんを変えたようである。

「突然、自分でも布作りの一部を担ってみたいなあ、と思い始めたんです」

その気持ちが吹き出たのは、営業先である愛知県一宮市の紋切所の社長との酒の席だった。

「実は実家も紋切業をやってます。このごろになって、いつか家を継ぎたいなあと思い始めまして」

社長は即座に言った。

「あんた、いくつになった?」

「28になりました」

「10年遅いわ。それでもどうしてもやりたいのなら、今すぐ会社を辞めて家に帰りなさい」

会社を辞めて実家に戻った周東さんに声をかけたのは、桐生のレース会社(現在は隣のみどり市に移転)だった。レースの構造を覚えて紋紙を切れるようになってくれないか、というのだ。機どころ桐生には織機の紋紙職人は多い。だが、伸び盛りのレース用の紋紙職人は数少なかった。

福井市に、ドイツに本社がある編み機メーカーの日本法人があった。そこで1年半、研修をみっちり受けた。織機の紋紙は英次さんや社内の職人さんに学んだ。加えて、紋紙製作のソフトウエアは、自分も開発チームの一員となって作ったものだ。
織機用の紋紙が切れ、編み機用もできる。鬼が金棒を持ったようなものだが、周東さんはさらにソフトウエアへの深い理解がある。金棒を持った鬼が、さらに楯まで手にし、攻めにも守りにも万全の構えをとったようなものではないか。

【私にしかできないもの】
綺麗な布にしたい。周東さんはどんな注文でも

「もっと工夫はできないか?」

と考える。

同じ花が並ぶ図案が来たとする。

「総て同じ花にするのは簡単ですけどね。それじゃあ面白くない」

1つの花は日差しを浴びて明るく、隣の花は日陰で少し陰りを帯びて見えるよう織りの構造に手を加える。

「こうすると表情が出るでしょう。でも、この程度は紋切屋なら誰だってやってることだと思いますよ」

という周東さんに、1つだけ

 「これは私にしかできないんじゃないかと思うんですが」

という技がある。

金棒と楯を持った鬼 周東紋切所の2

【顕微鏡】
頼まれた仕事は絶対に断らない。言葉にすれば極めて単純なことである。だが、何事でも決めたことを守り抜くには大変な努力がいる。

「これ、○月△日までに収めなきゃならないんだ。納期が近いんだけど、紋紙、よろしく」

機屋さんは時折そんな注文の出し方をする。その納期から、織りにかかる日数を差し引けば、紋紙の納期が決まる。

「えっ、たった1日で!」

単純な紋様ならいいが、この複雑なヤツは……。
それでも引き受ける。こちらが期日までに仕上げなければ機屋さんが困る。時には徹夜になる。

「こんな生地を織りたいんだよね」

とサンプルを持ち込む機屋さんもいる。おおむねは一目で

「あ、こんな織り方をしてるな」

と見抜けるが、中には輸入物なのか見たこともない生地もある。さて、これはどんな構造で織っているのか? それが分からなければ紋紙は切れない。

経験したことがない紋様の依頼を

「こんなもの、できないよ」

と断る紋切屋さんもいると聞くが、周東さんは断らない。

まず組織を解明しなければならない。複数の色の緯糸をどう重ねているのか、並べているのか、経糸とどう絡ませているのか。

周東さんは顕微鏡のような拡大鏡を取り出した。生地を下に置いて覗きながら、シャープペンシルの先に針を取り付けた自作の器具で、生地の緯糸を1本ずつほぐし始める。生地を少しずつずらしながらほぐし続け、傍らに置いた紙に織り組織を書き写す。

「いやー、これは凝ってるな。赤い糸の下にオレンジの糸を敷いているよ」

緯糸は普通、1㎝の間に30本前後である。複数の緯糸を重ねているところもあるから、実はもっと増える。柄のあるところはすべて見る。根気が要る。

「これも誰かが糸で作る組織を考えて紋紙を切ったのです。だからできないとはいいたくないし、第一、目の前に現物があるんだからできないなんていえません」

この拡大鏡、1台10数万円もする。

【極める】
どんな注文を出しても、あえて言えばどんな無理難題をふっかけても断らない紋切屋さんは、注文主の機屋さんにとっては実に使い勝手がいいだろう。一方で、それが周東さんの技を、より幅広く、より奥行きのあるものに育ててきたともいえる。

技とは受け継ぐものである。先人たちが築き上げた技の体系を学び、盗み、自分の体に染み込ませる。あらゆるものづくりの世界で、それは数え切れないほど繰り返されてきた。
だが、そこに止まって、身につけた技ではこなせない注文を

「これは無理だよ。できっこない」

とはねつけては、技は歩みを止める。前に進まなくなった技は、やがて世の中と歩調が合わなくなり、いつか無用のものになる。前進は技の宿命である。
あらゆる注文に応じ、身についた技を組み合わせ、工夫を加え、自分で納得できる紋紙を切り続ける。周東さんは期せずして、間口が広く奥行きが深い紋切の技を持つようになったのではないか。

金棒と楯を持った鬼 周東紋切所の1

           紋紙

【紋紙】
織機は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交差させて布に織り上げる。無地の布なら経・緯に同じ色を使い、一部の経糸を引き上げて出来た隙間に緯糸を通し、櫛の歯状の筬(おさ)で緯糸の密度を整える。
生地に色柄を入れるには、経糸、緯糸に違った色を使う。布の表側に出た緯糸が柄を構成する。緯糸1本ごとに引き上げる経糸を変え、緯糸が何処で表に出るかを計算しながら織る。
かつては人力に頼っていた経糸の引き上げを19世紀初め、フランスの発明家、ジョセフ・マリー・ジャカールが自動化した。ジャカード織機の誕生である。人に代わって経糸を引き上げる指令を織機に出す司令塔が紋紙である。経糸・緯糸の組み合わせ次第で図柄の出来不出来が決まる。つまり、紋紙の出来、不出来が生地の仕上がりに大きく響く。
紋紙は馬糞紙(ばふんし)と呼ばれる厚紙で出来ている。大きさは数種類あるが、多く使われているのは93側(かわ)と呼ばれる縦6.5㎝、横48.7㎝のものと、横が49.5㎝に広がった95側である。93側は12×80=960、95側は12×86=1032の「見えないマス目」があり、穴が空けられたマス目に対応する経糸が引き上げられる。だから、紋紙1枚が制御できるのは緯糸1本の織り方だけ。緯糸30本で1㎝の布が織れるとすれば、この1㎝を織るのに紋紙が30枚必要になる。
複数の色を使う紋様だと、経糸の隙間1つに複数の緯糸が通って重なり合う。どの緯糸を通すのか、通した糸のうち、どれを、どの場所で表に出すのか、その際、他の糸をどう重ねるのかも紋紙からの指令による。1枚の紋紙が制御するのは1つの緯糸の織り方だから、増えた緯糸の分だけ紋紙の数が増える。生地の紋様は同じものが繰り返されるが、それでも1枚の布は少なくとも80枚、多ければ6000枚もの紋紙を使って織られている。
紋紙がジャカード織機に伝える指令は経糸の引き上げだけではない。織り上がった生地を巻き取る巻取機の制御も紋紙の役割だ。また、生地のほつれを防ぐため両端は生地本体とは違う「耳」という織り方をするが、複数の色を使って絵柄を描く場合は数本の緯糸が重なることになる。その重なり方で「耳」も違ってくる。どの織り方の「耳」を使うのかも紋紙が指令する。
さらに、紋紙には「親穴」と呼ばれる、やや大きな穴が3つある。これは織機ごとに場所が違うことがある。同じ紋紙を他の織機では使えなくする「コピーガード」の役割を果たしているのかもしれない。
紋紙を作ることを紋切(もんきり)という。紋切は紙に描かれた2次元の図柄を、場所によって緯糸の重なりが変わり、表に出る糸が変わる3次元の構造物に変換する複雑な作業なのである。

「117クーペ」 大塚パンチングの3

【学ぶ】
近藤さんがドイツに向けて旅立ったのは39歳の時だった。行く先はパフ(PFAFF)社。特殊ミシンの代表的メーカーである。

その頃、大塚パンチングが受ける仕事はほとんど欧州がらみだった。向こうのデザイナーが日本の刺繍屋さんを介して仕事を頼んでくるのである。加えて、刺繍屋さんが欧州の刺繍を持ち込み

「これを国内で 作って売りたいんだが、何とかならないか」

と頼んでくる。

欧州の刺繍だから、使われているミシンは欧州製である。客の求めるより優れたパンチングをするには欧州製ミシンを知り尽くさねばならない。

「本場で勉強してこないと間に合わないぞ、と思いまして」

1990年9月20日、近藤さんはドイツにいた。

学校での勉強は大嫌いだったから、ドイツ語はおろか英語も分からない。だが、思い立ったら躊躇はしない。パフ社の日本代理店に本社での研修を頼み込み、独りで機中の人となった。会話? 通訳を雇えば済む!

3週間、座学があり、実技があり、工場見学があった。ドイツ人の専門家が付きっきりである。通訳とともにホテルと工場を往復した近藤さんの目は、今にも食いつきそうな光を放っていたのに違いない。

だが、終わってみると拍子抜けだった。

「新しく学べたことがなかったんです。みんな私が知って、やっていることばかり。あ、刺繍の理論がみごとにマニュアル化され、誰でも学びやすくなっていたのは流石だと思いましたが」

交通費、滞在費、通訳代。数百万円の私費を投じたドイツ行きは、ひょっとしたらムダだったのかも知れない。しかし、自分が世界のトップレベルの仕事をしていることだけは知ることができた。

近藤さんの座右の書

【The Art Of Embroidery In The 90’s】
近藤さんが大事にしている本である。「Embroidery」とは刺繍のこと。だから直訳すれば「90年代ににおける刺繍の技術」となろうか。40歳のころ、1万5000円を支払って手に入れた。
468ページ、全編英語である。ジャカードミシンによる刺繍、多頭ミシン、デザイン、パンチングなど、刺繍全般の解説書で、写真や図版が豊富に盛り込まれている。

近藤さんは英語がからきし駄目である。それなのに、読めもしない高価な本を何故買ったのか。

この図だけで近藤さんには中身が分かるのだ。

「この本にはね、フレンチドット、フレンチノット、スノーケル、チェーンステッチなどの図が沢山あります。これを見ていると、何処に針を刺して、糸をどう運べばできるのか分かるんです。ええ、図の周りにある英語は全く分かりませんけどね」

予備知識、長年の体験があれば写真や図版からも学べることは沢山ある。近藤さんの最高の参考書なのである。

 

 

「117クーペ」 大塚パンチングの2

【横振りに迫りたい】
布に模様を入れるには3つの手法がある。ジャカード織りで模様を入れるか、生地にプリントするか、それとも刺繍を施すか、である。
それぞれに優劣があるわけではない。目的別に使い分ければいい。しかし、刺繍にはほかの2つの手法にない特徴がある。他の2つが平面なのに対して、刺繍は糸を重ねて築き上げる立体構造物なのである。平面での模様を木版刷りの浮世絵に例えるなら、刺繍は油絵の世界だ。光の当たり方、見る人の目線で刺繍糸は色を変え、刺繍は表情を変える。刺繍糸の向きを工夫し、糸による凹凸を組み合わせれば、刺繍は百面相になる。その刺繍の特徴を極限にまで追求し、横振りミシンによる刺繍を芸術の域にまで高めたのは桐生市在住の現代の名工、大澤紀代美さんである。

近藤さんは、大澤さんの作品が羨ましくて仕方がない。

「糸を走らせる方向、糸の重ね方はいくらでも工夫できます。でも、ジャカードミシンでは横振りミシンでできる柔らかさがどうしても出せない」

横振りミシンで縫った刺繍は、生地の上で刺繍糸が少しだけ緩んでいる。しかし、ジャカードミシンで縫うと、刺繍糸は生地に糊付けされたように張り付いてしまう。そうなるようにジャカードミシンが作られているので、近藤さんには何ともできないのである。

「だから、ジャカードミシンによる刺繍は、良くいえばカッチリしている。悪くいえば冷たい。あの横振りの柔らかさ、味わいの深さには届かないのです」

時折、

「横振り風の刺繍にしたいんだが」

という注文が来るから、それなりの工夫はしている。ミシンの針は生地を突き通すのが普通だが、途中布に届かない程度に下げる箇所を入れるのである。サテン打ちといい、これで少しは生地の上の刺繍糸が緩んではくれるのだ。

「でも、これでは大澤さんの世界にははるかに届きません。何とかならないかと考えているのですが」

何とかならないかと工夫する。それは優れた職人の持病である。

【工夫、工夫、そして工夫】
刺繍の一技法にピコ加工がある。生地に穴を空け、その穴で紋様を作る。太い針を使い、生地に穴を空けるのと同時に穴の周りをかがり、ほつれないようにする。
だが、1つだけ泣き所があった。ピンと張られた生地に空けた穴は生地が引っ張られているため自然に塞がってしまう。それを避けるため太い針を使い、そのまま周りをかがるから、太い針のため穴の周りに小さな針の跡が残ってしまって美しくない。