その9  養子

いまでは松井ニット技研のマフラーやショールのブランドとして定着している「KNITTING INN」は、智司社長、敏夫専務の2人が国内美術館総当たりの開拓営業を思いついた時、

「そうであれば、ブランドが必要だ」

と急遽立ち上げたものである。美術館への電話営業、「資料」づくりに追われながら、これもやらねばならない仕事だった。

KNITTING INN。日本語にすればニットの木賃宿。決して豪華ではない。近代建築の粋を凝らしたものでもない。ひっそりとたたずんでいるが、木枯らしが吹きすさぶ通りから一歩ドアをくぐれば、人の温かさがホンワリと漂ってきて、心がホカホカする。安心してくつろぎ、身を任せることができる一夜の宿。首筋を冷たい風から守るだけでなく、身にまとうだけで何故か浮き浮きしてしまう松井ニットのマフラーにピッタリのブランド名だ。

それなのに、「KNITTING INN」の産みの親は、実は松井ニット技研ではない。仕事で知り合ったデザイナーが独立して立ち上げたファッション事業のブランドとして産声を上げたものなのだ。何が悪かったのか、そのデザイナーの事業はうまく行かず、「Knitting Inn」は放り投げられていた。それを智司社長が拾って大事に育て上げた。ブランド名としては、じつは養子なのである。

昭和50年(1975年)前後だったと記憶にある。DCブランドとして一世を風靡したBIGIの若手デザイナーから声をかけられた。

「松井さん、今度私、独立します。日本の『ミッソーニ』をつくりたいんです。ついてはご協力をいただけないでしょうか。松井さんにつくっていただく製品を中核にして新しいブランドを立ち上げようと思っているのです。断られると、独立計画が頓挫します。何とかお願いできませんか?」

ミッソーニは、イタリア・ミラノの老舗ニットブランドである。ストライブやジグザグなどの幾何学模様と多彩な色を組み合わせ、人目を惹きつける華やかさの中にも落ち着きのあるデザインで、「色の魔術師」の呼称を欲しいままにして世界中にファンを持つ。

「ほう、ミッソーニですか」

当時、松井ニット技研はBIGIブランドのマフラーや生地を作って納めていた。このデザイナーは松井ニット技研の製品がよほど気に入ったらしく、社内の企画会議で頻繁に松井ニットを押してくれた。そんな縁で一緒に仕事をすることが多かった。その彼が日本のミッソーニを目指す。

「わかりました。あなたには何かとお世話になりました。私どもでよろしければ、何なりとお申し出ください。できることはお引き受けします。しかし、若い人は思いきったことができて羨ましいですね」

写真:Inn

その10  ワシリー・カンディンスキー

桐生市在住の世界的テキスタイルデザイナーで、英国王室芸術協会名誉会員、英国王立芸術大学院名誉博士でもあった故・新井淳一氏は生前、松井ニット技研の色の使い方を称して

「松井さんは日本のミッソーニですよ」

と筆者に語った。しかし、この時の智司社長は、自分のデザインが後に「日本のミッソーニ」と表現されることになることなど、想像したこともなかった。若いデザイナーの挑戦を何とか支えてやりたい、と願っていただけである。

「ところで、ブランド名は決めました?」

「いろいろ考えたんですが、Knitting Innにしようと思っています」

「いいですねえ。言葉の響きが何とも心地いい。ニットの宿ですか。素敵なブランド名です。頑張りましょう」

こうして、共同作業が始まった。デザイナーがデザインを起こし、松井ニットがマフラーや生地を作る。

このデザイナーが智司社長をフランスに誘ったのはそれから間もなくのことだった。

「一緒に行って下さい。松井さんに是非見ていただきたいところがあるのです」

彼が智司社長を伴ったのはパリ4区、セーヌ川のほとりに開館したばかりのポンピドーセンターである。彼は脇目もふらずある部屋を目指した。

「この部屋です。ワシリー・カンディンスキーの絵が集められているんです。松井さんに、是非彼の絵を見ていただきたかった」

ワシリー・カンディンスキー(1866—1944)はロシア出身の画家である。モスクワ大学で法律と政治経済を学んだ後、ミュンヘンで絵の勉強を始めて画家になり、20世紀初頭に抽象絵画の創始者になった。同時に美術理論家として芸術と職人技の融合を目指したといわれる。ロシアで革命が起きた後モスクワに戻り、レーニンに認められて政治委員を務めたが、スターリンの台頭を嫌ってドイツに戻った。しかし、台頭したヒトラーの圧迫を受けるようになり、フランスに移り住んだ。

「これ、この色使いなんです。ミッソーニはワシリー・カンディンスキーの絵からたくさん学んだに違いないと思うんですよね」  s

円、直線、曲線、そして黄色、緑、青、赤など多彩な形と色がキャンバスの上で踊り回っている。奔放にも見えるが、計算され尽くしているようでもある。何が描かれているかは分からないが、刺激的で、それなのにふんわり包まれるような暖かさを感じさせる。

色の魔術師といわれるミッソーニの原点。耳のそばを流れていくデザイナーの言葉をよそに、智司社長はすっかりワシリー・カンディンスキーの世界に魅せられていた。

写真・ポンピドゥ・センター

その11  KNITTING INN

当初は順調に進むかに見えた若手デザイナーの独立は、何が悪かったのか、3年ほどで躓いてしまった。松井ニット技研からは「Knitting Inn」ブランドのマフラーや生地を作る仕事がなくなり、「Knitting Inn」」のブランド名も、いつしか智司社長の記憶から消えていた。

さて、それはそれとして、美術館に商品を出すのに、ブランド名を決め決める必要に迫られた智司社長、敏夫専務はアイデアを出し合った。

まず敏夫専務が

「『EL MONTERO』ではどうだろう」

と言った。京都外大スペイン語学科を出た敏夫専務はスペイン語に習熟している。「エル・モンテーロ」は英語で言えば「THE HUNTER」、日本語に直せば「狩人」、「勢子」、という意味だ。獲物を求めて馬を駆ける。やがて身体が温まる。呼吸をするたびに口から吐きだされる息が真っ白い朝だ、松井ニットのマフラーを首に獲物を追う狩人。活動的でいかにもオシャレである。

だが、智司社長にはふと蘇る記憶があった。あの若手デザイナーが使っていたブランドである。

「それも素敵だね。でも俺は『Knitting Inn』にしたいと思うんだ」

そんな言葉が智司社長の口からこぼれた。あの、何とも響きのいい言葉が記憶の底から突然浮かび上がったのだ。

「松井ニット技研はニット製品のメーカーだ。だからKnitting。それにInnをつけると、オシャレっぽくなるだろ?」

智司社長の脳裏で息を吹き返したのは、若手デザイナーに協力した日々だけではなかった。もう一つ、なぜか、中学2年生の時に学んだ英語の教科書、「JACK & BETTY」の中身がフッと浮かんだのである。

それはこんな話だった。
フランスの紳士が英国旅行に出た。紳士は木賃宿=Innに宿を取る。夕食をとろうと食堂に降りていくと、突然卵料理が食べたくなった。それを宿主に伝えたいのだが、困ったことに、英語で卵を何というのかが思い出せない。

紳士は言った。

「ちょっと教えて欲しいのだが、ほら、chicken(鶏肉)は何からとれるのだったかな?」

宿の主人は答えた。

「そいつはhen(雌鳥)ですよ」

「そうだったね。ところで、そのhenは何を産むだろう?」

「旦那、それはね、私たちの国ではegg(卵)というやつだと思いますが」

「そうそう、そのeggが食べたいのだが、料理出来るかね?」

智司社長は高校生時代、私塾に頼まれて英語の講師をするほど英語が得意だった。というより、中学生の頃から英語が大好きだった。

それにしても、60年ほど前に勉強した教科書の一節がこんな時に蘇るとは、人の記憶とは不思議なものである。

「専務と相談しているうちに、私の中で、Innという言葉が、なぜかあの教科書に出てきたInnと結びついてしまって、専務が何といおうと、新しいブランド名はこれしかない、って思ってしまったんです」

その12  タグとネーム

とはいえ、他の人が一度は立ち上げるのを失敗したブランドである。ケチがついてしまったたブランド名ともいえる。

「そんなことはまったく気になりませんでした。何しろ、私たちはラッセル機を使ったニットには自信があります。こんな素敵なニットが作れる会社は世界中探してもありません。ニットの宿。松井ニット技研のブランドはこれしかないじゃありませんか」

※ラッセル機:セーター・ジャージ・レースなどを編む編み機

敏夫専務も納得した。話し合って、まずKnitting Innをすべて大文字にした。特に理由があったわけではない。KNITTING INN。だが、これでは文字の上が揃い、見た目が平板だ。リズム感が欲しい。そこで、頭文字のKとNだけを大きくした。これで「KNITTING INN」である。

「ええ、字体にはこだわりませんでした。KNITTING INNなら、どんなフォントでもいいことにしました。正直に言うと、字体にこだわるとなると金がかかります。デザイナーに頼まなければなりませんから。当時はそんなゆとりはありませんでした」

すぐに商標登録した。あの若手デザイナーはどうしたわけか、ブランド名の商標登録をしておらず、スムーズに進んだ。

次は商品に付けるタグとネームをつくらねばならない。

タグとネームはそれぞれ1万枚ずつ発注した。タグはマフラーなど冬物につける分は黒字に白い文字、ストールなど季節を問わずに使えるものは白地に黒文字。それぞれ1万枚ずつの発注である。製品に縫い付けるネームは2万枚。

製品2万点分のタグとネームだ。だが、新規ブランドのマフラーが、そんなに売れるか? 実は、それが発注できる最低単位で、それ以下の数では発注出来なかったというのが実情らしいのだが、智司社長はこういった。

「いや、そんなことはありません。その程度は必ず売れるはずだ、という確信がありました。何しろ私たちにはA近代美術館での実績があるのですから」

智司社長はどこまでも楽観主義者である。

次は価格戦略だ。
これまでOEMで納品していたマフラーは、7000円から8000円で店頭に並んでいた。それに対抗できる価格にしなければならない。しかし、安くしすぎると問屋やアパレルメーカーの逆鱗に触れる恐れがある。

「そのあたりを勘案して、5000円から6000円の範囲だろうなあ、ということで、最後は皆で相談して決めました」

一見すると値を下げての市場開拓にも見えるが、自分のブランドの商品なら流通の過程が短くなり、店頭価格をその程度に下げても松井ニットの利益はむしろ増える。

「KNITTING INN」はこうして誕生した。徐々に全国の美術館に並び始めた松井ニットのマフラーに、「KNITTING INN」のタグが誇らしげについていたことはいうまでもない。

写真:松井ニット技研のラッセル編み機

その13  大波が来た

注文の大波が西から押し寄せてきた。2006年のことである。といっても、関西や中国、九州の百貨店や美術館が

「うちでも松井ニット技研のマフラーを扱いたい」

と大口の注文を入れてきたのではない。すべて小口の、電話やファックスでの注文が一時にドッと押し寄せたのである。

突然事務所の電話が鳴った。受話器を取ると関西弁が飛び出してきた。

「いま、あんたとこマフラーをテレビで見てるんですわ。ほら、いま出とるあの人が巻いとるヤツが欲しいんやけど、どこ行ったら買えますんかいな?」

その時間、大阪の毎日放送(MBS)が放送している「知っとこ!」という番組に、松井ニット技研のマフラーが映し出されているのだという。

松井ニットのマフラーを首に巻いたタレントが何とも格好いい。いや、タレントよりマフラーの方ずっと格好良くて、私も同じものを何としてでも欲しくなりました。どこのお店で買えますか?

寝耳に水だった。関西? テレビ? 「知っとこ!」? そんな番組、見たこともないぞ。なんでそんなところでうちのマフラーが出てくる? 売り込んだ記憶もお願いした事実もない。ましてやテレビにコマーシャルを出すゆとりなんてうちにあるはずがないし、だから出した覚えもないのだが……。

そんなことを考えている暇も、実はなかった。1本の電話を皮切りに、松井ニット技研の事務所が爆発したような騒ぎが始まったのである。電話が鳴り止まない。横でFaxは次々に紙を吐き出す。電話もFaxも、趣旨は同じだ。

「松井ニット技研のマフラーを手に入れたい」

である。

「おい、Faxが紙切れだ。予備のFax用紙はあったかな?」

そういう傍らで電話が鳴る。

「はい、松井ニット技研ですが」

と電話に出ると、

「おお、やっと松井さんに繋がったぞ!」

と電話の向こうでの会話が聞こえてくる。どうやら松井ニット技研の電話はパンク寸前で、ほとんど話し中になっているらしい。

「ああ、どうもお待たせして申し訳ありません」

と電話口で頭を下げる智司社長に、電話の主はいった。

「ほら、○○さんがテレビで巻いていたマフラー、あの赤いヤツが欲しいんですけどな」

突然の騒ぎはパソコンにも伝染していた。半端な数ではないEメールが入り始めていたのだ。

パソコンの前に座ってメールソフトを立ち上げた敏夫専務が叫んだ。

「えっ、50件? お、60件、70件、100件を突破しちゃった! どこまで増えるんだ?」

内容は電話やFaxと同じだった。

「松井ニット技研のマフラーが欲しい! 今すぐ欲しい!!」

写真:松井ニット技研の電話、Fax、パソコン