趣味? からくり人形師佐藤貞巳さん   第1回 織都・桐生

桐生に「白瀧姫」伝説がある。

山田郡仁田山郷(いまの桐生市川内町)から朝廷に仕えた若者、久助がいた。掃除係として仕えているうちに宮中の白瀧姫に思いを寄せるようになり、燃える思いを託した和歌を詠んだ。久助の熱いまなざしは白瀧姫を揺り動かし久助を憎からず思い始めが、2人の思いがどれほど募ろうと身分が違いすぎる。久助は叶わぬ恋と諦めていた。

ところがある日、久助の和歌の才が天皇にまで伝わって御前で和歌を披露する機会を得た。久助が詠んだ和歌のみごとさを褒め称えた天皇は、久助の願いを聞き届け、白瀧姫をふるさとに連れ帰る許しを与えた。久助の妻となって仁田山郷に身を移した白瀧姫は都にあった最新の絹織物技術を郷の人々に伝えた。

白瀧姫が身罷ると、地元の人々は天から下ったという岩のそばに埋め、機織神として祀った。いまも川内町にある白瀧神社の起源である。

桐生は「織都」を自称する。織物で空前の繁栄を築いた歴史が桐生の誇りだ。昭和10年代の初め、桐生からの繊維製品出荷額は、当時の国家予算の10%を超えたといわれる。いまなら約10兆円。当時の桐生の人口は6,7万人だったというから、そんな小さな町が現在のトヨタ自動車の売り上げの3分の1を超える繊維製品を作り、売っていた。まるで羽が生えた札束が飛び回っているような豊かな町だったはずだ。

そうした繁栄の起源として桐生の人々が敬愛しているのが白瀧姫なのだ。

桐生は2014年、織都1300年を祝った。続日本紀によると、上野国が和銅7年(714年)に絁(あしぎぬ=古代日本にあった絹織物の一種)を朝廷に納めた。上野国とはいまの群馬県である。

その年、桐生西宮神社の世話人から新しいからくり人形の製作を頼まれた人がいた。

「白瀧姫を作って欲しい」

佐藤貞巳さん(1944年7月生まれ)である。時計店に務めた後独立して長く宝石販売業を続けた。いまは看板屋さんだ。だが、地元ではからくり人形師としての方が著名である。

後に詳しく触れるが、桐生には江戸末期から舞台からくり人形が伝わっている。桐生天満宮のご開帳の際に上演され、出し物も人形もそのたびに新しく作られることが多かった。20世紀の終わり近く、昭和3年(1928年)などのご開帳で使われたからくり人形が市内の蔵から続々と見つかった。

糸は切れ、ゴムは伸び、ネジは錆びついていまにも崩れ落ちそうな人形を

「私が修理する」

と引き受けたのが佐藤さんだった。妻の美恵子さんの助けを借りながら48体の人形をコツコツとた修復しただけでなく、

「ここはこうした方が動きがスムーズになる」

と独自の改良を加えた37体のレプリカまで作り上げた。

佐藤さんはからくり人形伝承者の弟子としてからくり人形を学んだわけではない。誰に教わることもなく趣味でからくり人形を作り始め、いつの間にかのめり込んだ。修復、レプリカ造りを思い立ったのも趣味の延長である。いまでも、少なくとも年に1体は新しいからくり人形を創作する。

「金にはならないのに、新しいものを作り始めると頭の中はからくりばかりになっちゃう。晩飯を食べて一眠りした後、12時頃から作業を始めるんです。いつの間にか夜が白々と明けてくるなんてしょっちゅうでね。人形が思ったように動いてくれないと夢の中にまで出てきますもん。あっ、これだとうまくいくはずだと夢で見て、目が醒めるとその仕組みを忘れてるなんて何百回あったか」

その佐藤さんが作り上げた白瀧姫は、からくり人形製作の第一人者、名古屋市の9代目玉屋庄兵衛さんが

「聞いたことがない」

という、人形の白瀧姫が本当に布を織るからくり人形である。

「機を織る真似をさせるのなら簡単にできるんだけどね。本当に機を織らせるのはちょっと考え込みました」

この白瀧姫がデビューを飾ったのは2014年11月19、20日、桐生西宮神社のえびす講だった。事前に全国紙で報道されたためだろう。

「本当に機を織るからくり人形が見たい」

と、遠く沖縄県から飛行機を使ってわざわざ見に来た人もいた。

佐藤さんはこんな奇想天外な発想をし、それを作り上げてしまう希代のからくり人形師である。佐藤さんをご紹介したい。

趣味? からくり人形師佐藤貞巳さん   第2回 人形が布を織る

いまの織物はほとんどが自動化された織機で織り上げられている。コンピューターで制御された自動織機はデータさえ入れてやれば、あとはほとんど人手がかからない。よほど特殊な目的でもない限り、人が織機の前に座って1本1本緯糸(よこいと)を送りながら織り上げることはない。

だから、コンピューター制御された織機のミニチュア版を作り、最近急速に進歩しているロボットと同期させれば、ロボット人形が自動的に布を織るのはそれほど難しいことではないだろう。

だが、からくり人形はコンピューターを使わない。使う材料は木、竹、ゴムなど近代の技術進歩とは無縁のものばかり。近代産業の面影がわずかに残るのはバネやねじ程度である。佐藤さんはそれだけの材料で、機を織るからくり人形を作り上げた。

白瀧姫のからくり人形を頼まれたとき、

「まあ、人形が機を織っているように見えればいいさ」

と最初は気軽に引き受けた。それだけなら、佐藤さんの手にかかれば簡単なことだ。

話は途中だが、少し回り道をする。これからの話をよりよく理解していただくため、織機の構造を頭に入れて欲しいのである。

布を織るには、ピンと張った経糸(たていと)の間に緯糸を通す。昔から人間はそうやって布を織ってきた。太古は経糸に重りをつけてぶら下げ、それを縫うようにして緯糸を通していた。

これはかなり面倒な作業である。何とか簡単に緯糸を通す方法はないものか。多分、多くの試行錯誤があったのだろう。その成果として定着したのが織機だった。

まず、経糸を隣同士が重なったり縺れたりしないように横棒に綺麗に巻く。その経糸を1本ずつ、中央付近に穴を空けた棒を横にたくさん並べた綜絖(そうこう)に通してもう1本の横棒に巻き付ける。最も簡単な織機には綜絖が2つ重なるように設置され、通常、経糸を1本おきにそれぞれの綜絖の穴に通す。こうすれば足を使って2つの綜絖を交互に上げたり下げたりすることで上糸と下糸が分かれ、緯糸を通す隙間が出来る。

(筬の仕組み)

その隙間に杼(ひ=シャトルともいう)を使って緯糸を通す。通った緯糸は薄く削った竹(金属もある)を櫛の歯のように並べて枠をつけた筬(おさ)でトントンと手前に詰める。どちらも手でする作業だ。

以上が織機のおおざっぱな構造である。図が見たければ、こちらを参照していただきたい。

ということをご理解いただいた上で、話を元に戻す。

佐藤さんはまず、白瀧姫から製作を始めた。

佐藤さんがからくり人形を作っている事を知る地元の人たちは、古い蔵や倉庫,納戸などを整理したときに、

「これは」

と思えるものが見つかると

「佐藤さん、これ、何かに使えないかね」

と持ってきてくれる。そんなことが重なって、佐藤さん宅の一部はまるでガラクタ置き場だ。

そこに、1体の日本人形があった。なんとも気品のある顔立ちで、ずっと気になっていた。佐藤さんはまずこの人形を取り出した。背の高さと手足の長さのバランスが実にいい。織機の前に座って機を織る白瀧姫にうってつけである。

ただ、着ているものとヘアスタイルが違った。着ているのは普通の着物。そんなものは白瀧姫が桐生にやってきたという時代にはない。また髪は高島田である。当時の女性は髪を長く伸ばして後ろで束ねていたのではなかったか?

改造を始めた。申し訳ないが着ている和服をすべて脱がせてヌードにした。着せたのは山形の紅花で朱に染めた袴と十二単衣である。どちらも、趣味の俳句の会の仲間が、お孫さんが七五三に着た晴着をばらして作ってくれた。

髪の毛は人形用の直毛を人形店で買ってきて布に1本1本「植毛」し、それを高島田に結い上げられた髪を取り去った人形に糊付けした。

これで、白瀧姫の顔は出来た。

(着飾って機を織る白瀧姫)

佐藤さんが改造を始めたのは、日本舞踊を踊る人形だ。優雅に舞う手つきでは筬を掴ませることが出来ない。

佐藤さんは鋸、鉋、彫刻刀、やすりを取り出し、手元にあった檜の切れ端を削り始めた。手を作るのである。袴の下から足が見えることがある。これも立った人形の足は使えないので削り出した。

鋸と鉋でおおざっぱな形を作り、彫刻刀で削り、やすりで仕上げる。いつものように夜を徹しての作業だった。

できた。

趣味? からくり人形師佐藤貞巳さん   第3回 ポーズをとる白瀧姫

白瀧姫が機を織るように見せるにはできれば杼を飛ばし、筬で緯糸を詰めるために手を動かさなければならない。杼を飛ばすなんてできそうにないが、それでも機織りをしているように見せるには右から左、左から右と飛んでいるはずの杼を目で追う仕草をしてほしい。杼を目で追うには首が動かねばならない。

ここからはからくり人形師の腕の見せ所である。

まず筬を手前に引く腕。動かねばならないのはまず肩の関節である。滑車を使った。白瀧姫の身体となる本体から心棒を出し、そこに滑車を取り付ける。この滑車に腕をつける。繰り糸でこの滑車を回すと、回す方向で腕は上下に動く。

それだけなら、からくり人形の多くに使われている仕組みである。だが、そこでとどまらないのが佐藤さんだ。

「腕が上下するだけで面白いか? 俺たちの腕はもっといろいろな方向に動くぞ」

佐藤さんは心棒に通す滑車の穴を、心棒より少し大きくして遊びを作った。独自の工夫である。この遊びで白瀧姫の腕は上下だけでなく、左右にも少し動く。こうすれば、人の腕の動きにずっと近づけることができる。

第1号の試作機では、肘は110度の角度で固定した。だが、動かしてみると不自然だった。腕を手前に引くと身体まで後屈してしまうのである。人間は肘も曲がるから、手だけで筬を手前に引けるのだ。

上腕と前腕を分けて心棒で繋ぎ、前腕に操作糸を取り付けた。この糸の操作で前腕の角度を変えることが出来る。上げた前腕を元の位置に戻すのは、肘に巻いた平ゴムの力だ。この腕を作ってもらった白瀧姫が左手で筬を手前に引くと肘は自然に曲がり、元に戻る。身体が後ろに倒れることもなくなった。

人形の首を回すのは簡単な仕組みでできる。首を支える心棒が回るようにすればいい。首の角度を変えるのも難しくはない。心棒が通っている台座の角度を変えるのだ。だが、それだけの機構では首の動きがカクカクしたものになりかねない。佐藤さんはここにも、独自の「遊び」を設けた。首の心棒より、心棒が通る台座の穴を大きくしたのである。そして、この部分にはバネを仕込んだ。

このホンのちょっとした工夫で、人形の首の動きがずっと自然になる。左手で筬をトントンと動かし、経糸の上糸と下糸の間を左右に動く杼を目で追う白瀧姫の姿は、人間の動きに近い。

(この姿で右手を挙げるとポーズが決まる)

「すみません。写真を撮っていいですか?」

白瀧姫を演じていると、時折観客か声がかかる。佐藤さんはいつも

「いいですよ」

と答える。観客がカメラを抱えると、白瀧姫はカメラのレンズの方に顔を向け、右手を頬のそばに引き上げてポーズを取る。

「えっ、凄い! まるで人間みたいじゃないですか!」

と歓声を上げさせる白瀧姫の自然な動きは、佐藤さんが独自に工夫した「遊び」によるものだ。

趣味? からくり人形師佐藤貞巳さん   第4回 白瀧姫は布を織れるか

白瀧姫は完成した。次は織機である。

織都桐生には人が動かしたひと昔前の織機がたくさん残っている。佐藤さんは市内を歩き回り、出来るだけ古い織機を探した。古い方が仕組みが簡単で、作りやすいからだ。

目当ての織機を見つけた佐藤さんは、その仕組みを頭にたたき込んだ。図面は描かないのが佐藤流なのだ。図面を頭の中にしまい込んだ佐藤さんは、白瀧姫の人形とのバランスを考えて、実物の5分の1ほどの大きさにすると決めた。経糸の本数は60本である。

角材で骨組みを組み立てた。廃業した機屋さんに残されていた古い織機から綜絖を取り外して持ち帰った。綜絖に使う、経糸を通す穴が空いた金属の棒を60本取り出すためだ。これを短く切って使う。筬は古い織機から本物を取り外して改造した。枠を取り外して竹を削った薄片を1本おきに取り除き、高さも5分の1に切り詰めた。竹の薄片を取り除いたのは、本物のままでは目が小さすぎて経糸の本数が増え、準備が面倒になるためだ。こうして織機のミニチュア版が完成した。

本物にあってミニチュア版にないのは杼だけである。

この織機の前に完成した白瀧姫の人形を座らせ、左手を筬に固定すれば完成である。実演するときは佐藤さんが操り糸を操作し、綜絖を動かして上糸と下糸を入れ替え、筬をトントンと手前に引けばいかにも白瀧姫が機織りをしているように見える。杼は飛ばず、布が織られることもないが、それはからくり人形だから仕方ないだろう。

(製作途上)

7月から製作に取りかかった。もう10月である。えびす講は11月19,20日。あとは彩色して見栄えをよくすればいい。

そのはずだった。

完成したはずなのに、佐藤さんには何となくモヤモヤした割り切れないものが残った。

「確かに、白瀧姫が機を織っているようには見える。でも緯糸はないし、実は布は織っていない。そんな中途半端なからくり人形が面白いか?」

緯糸を通すには杼を飛ばさねばならない。

杼は舟のような形をして中に緯糸が入っている。この杼が綜絖で上下に分けられた経糸の間を、緯糸を吐き出しながら左右に動く。

昔は織機の両側に人が立ち、杼を交互に手で投げ入れて緯糸を通していた。しかし、これだと1台の織機で機を織るのに3人がかりとなる。

18世紀にイギリスで「飛び杼」が発明された。織機の両側に発射機を置き、織機から下がった紐を引くと杼を打ち出す。反対側の発射機がこれを受け取り、これも紐の操作で杼を打ち返す仕組みである。初期の飛び杼でも生産性が3倍に上がったといわれる。

「何とかして杼を飛ばし、布を織らせてやろう!」

左右から紐で引っ張るわけにはいかない。一度動かせば引っ張るための紐が緯糸になって布に織り込まれてしまい、そこから動かせなくなってしまう。だから、金属の棒やピアノ線も使えない。杼は何かに繋がれていては役にたたないのだ。

「小さな発射機を作るか?」

小さなハンマーで杼を叩く発射機を試作してみた。ところが、飛び出した杼は途中で経糸に引っかかって動かなくなる。杼の形を変えて何度やってもうまくいかなかった。

趣味? からくり人形師佐藤貞巳さん   第5回 リニアモーターカー

そのころ、テレビの取材が入った。作りかけの白瀧姫を見た取材クルーは

「これ、凄いですねえ!」

と驚いた。白瀧姫が本当に機を織っているように見えるという。人は褒め言葉に弱い。中でも佐藤さんは褒められると舞い上がる。気をよくしすぎたあまり自制心が緩み、ついつい見得を切ってしまった。

「だけど、ちゃんと機を織れなかったら白瀧姫じゃありませんよ。これから本当に機を織るように改造するんです」

まだ、からくり人形に機を織らせる仕組みは思いついていない。あ、言ってしまった、と思ったが後の祭りである。

佐藤さんは1週間ほど悩んだ。

その日も悩みながら夕食の膳につき、いつものようにテレビでニュースを見ていた。開発途上にあるリニアモーターカーの実験線が映し出されていた。巨大な車体が確かに浮き上がっている。それが動き出すとたちまちのうちに高速運転に移った。

「へー、磁石で浮き上がって走るのか。凄いな」

突然のひらめきが佐藤さんを襲ったのはその時だった。

「杼を磁石で浮かせて走らせればいいじゃないか!」

(磁石式「杼」の仕組み)

こうなると時間が惜しい。そそくさと夕食を済ませた佐藤さんは、作業部屋に飛び込んだ。いま浮かんだアイデアを一刻も早く試してみたい。

佐藤さんは、杼の一つを取り上げると前と後ろに丸い永久磁石を2つ埋め込んだ。

これで“リニアモーターカー”の車体部分は出来た。が、レールを造らねばリニアモーターカーは動いてくれない。

レールは織機に取り付けた。白瀧姫から見て筬の少し手前、経糸が上下に分かれる部分の下側に横に中空になった長いアクリルの棒を取り付け、永久磁石を2個埋め込んだ木片を入れた。この木片を両側から紐で左右に動かす。

磁石のS極とS極、N極とN極は反発し合う。この原理を使って杼を浮かび上がらせ、ボックスの中の木片を動かすことで杼を動かそうというのだ。

「うまく動いてくれ!」

木片の真上に杼を置いた。確かに浮き上がりはした。

「よし!」

と思ったが、浮き上がった杼はすぐにずれてしまう。ボックス内の木片を動かしても杼が木片を追いかけてくれない。考えてみれば当たり前で、杼が浮いたのは磁石同士が反発しあっているからである。反発している磁石はもう一方の極を探してくっつこうと動き回り、自分と同じ極を追って動くはずはない。

せっかく閃いたのに実験は失敗した。だが、ここでめげる佐藤さんではない。

「だったら、磁石同士をくっつけてやれ」

ボックス内の磁石の向きを逆にした。これで杼をくっつける。そのままボックス内の木片を動かす。

「動いた!」

ここまでくれば、もう完成したも同じだ。磁力が強すぎれば、くっつき方が強すぎて動いてくれない。弱すぎれば杼は途中で木片を追いかけなくなる。何度も繰り返して、最適な磁石を選んだ。

(「白瀧姫」の上演)

完成したのはえびす講の4、5日前である。その日は夢も見ないでぐっすり寝た。

織機は3度作り直した。杼は6個も作った。11月19日の桐生えびす講の初日、神楽殿のある広場のからくり人形小屋。白瀧姫は本当に布を織り始めた。陰に隠れて白瀧姫を操る佐藤さんの口元に、満足そうな笑みがあったのは決して不思議ではない。