デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第18回 桐生通い

日本に戻って森英恵さんからの注文は納品したが、ほかに仕事の当てはない。やむなく、自分のデザインの著作権を売り始めた。1件5万円。だが、まだデザイナー・片倉を知る人は少ない。生活を支えるほど売れるものではない。

「だけど、実家に戻っていたし、パリで仕事も住む家もなく、途方に暮れていたころに比べれば、まだましではないかと自分に言い聞かせていました」

それに、少ないとはいえ、自分のデザインを買ってくれる人もいる。

「なんとか生きていれば、いずれ作品が認められ、仕事ができるようになるのではと思っていたんです」

故・新井淳一さん(「朝日ぐんま」より)

さて、これからどうするか。そんなことを考えているうちに、留学中のロンドンで見たテキスタイルを思い出した。桐生在住の故・新井淳一さんのテキスタイルである。
それは、美術館のテキスタイル・コーナーに展示されていた。そこでは16世紀ぐらいからの様々な布地を見ることができたが、新井さんの作品が際立っていた。月に1、2回はこの美術館に通い、新井さんの作品に見入った。

「高度なテクノロジーとクラフト、つまり高度な技術と工芸的な手作り感が同居しているんです。ローテクの雰囲気があるのに、調べてみるととんでもないハイテクが使われている。これ、何なんだ?」

新井さんに会いたくなった。帰国から間もなく電話で連絡を取ると、手術からの回復途上でいまは会えない、とのこと。

「秋においでなさい」

確か10月だった。桐生市境野町の新井さん宅を初めて訪ねた。痩身。眼鏡の奥の目が厳しい。

新井さんは世界が認めるテキスタイル・プランナーである。憧れて会いに来る人は多いらしい。そういえば、ロンドンで一緒に学んだ友人も、新井さんを訪ねたといっていた。

片倉さんは自分の来歴を語った。デザイナーを目指してロンドンに留学した。ロンドンの美術館で新井さんの作品に出会い、何度も訪れ、新井さんの作品を評した本も沢山読んだ。知れば知るほど、新井さんの作品のすごさに打たれた……。
聞いていた新井さんは、片倉さんに関心を持ってくれたらしい。

「ご一緒に食事をしませんか」

桐生市内のレストラン「芭蕉」でご馳走になった。食事をしながら、新井さんがいった。

「いまプロジェクトを手がけています。よかったら手伝ってくれませんか?」

自分の作品を桐生市の有鄰館をはじめ、東京や千葉で展示するのだという。無給である。だが、新井さんと一緒に仕事ができれば、金など問題ではない。得るものは山ほどあるはずだ。
喜んで引き受けた。

それから、少なくとも毎月1回は桐生に行き、新井さんの仕事を手伝った。展示会の準備だけではなかった。桐生市内の機屋、プリーツ工場、糸商などとの打ち合わせに同行した。一緒に桐生市内の群馬県繊維工業試験場に行ったこともある。新井さんは様々な職種からノウハウを吸い取り、繊維工業試験場の設備、科学知識までも取り入れてどこにもないテキスタイルを創り出していた。

新井さんが亡くなったのは、2017年9月25日である。すでに桐生の笠盛で働いていた片倉さんは、もちろん葬儀に参列した。

「いまでも、新井さんの作品は輝きを失っていません。もっと長く生きて、新しい作品を見せてもらいたかった」

片倉さんは新井さんの冥福を祈った。

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第17回 ドミニク・シロ

チェルシー・カレッジの卒業制作では最高の評価を貰った。スイスのヤコブで積んだ実績もある。私はオートクチュール(高級仕立て服)の工房で働けるはずだ。

シャネル(CHANEL)、ディオール(DIOR)、ジバンシー(GIVENCY)、ウンガロ(UNGARO)、クロエ(Chloé)、ランバン(LANVIN)、ラクロア(CHRISTIAN LACROIX)……。
片倉さんは、最高級の折り紙がついたオートクチュールを作り続けている工房の門を次から次へと叩いた。ヤコブの門を開かせたのも、持ち前の突進精神である。パリでも何とかなるはずだ。
だが、どこも門戸を開いてくれない。私は何か思い違いをしていたのか?

仕事がない。家がない。肘鉄を食らうたびに不安が募った。とりあえず、ロンドンで知り合った友人宅に転げ込んだ。が、長居はできない。アパートを探した。まだ仕事は見付からない。いつまでこんなことが続けられる?

迎え入れてくれたのは、ヤコブでのコネを使ってアポイントを取ったドミニク・シロ(Dominiqu Sirop)だった。ジバンシーの右腕としてオートクチュールを手がけていたが、ジバンシーがルイ・ヴィトンを中核とするファッションのコングロマリット、LVMHに吸収されたのを機に、1996年に独立して自分の工房を持った。
パリに来て約1ヵ月。片倉さんはやっと足がかりを得た。

オートクチュールの仕事は、マネキンの上で布を仮組みする事から始まる。片倉さんに任されたのは、仮組みをパターンに落とす仕事だった。1㎜の誤差も許されない厳しい仕事である。折り紙が得意だった祖父・坂原光夫さんの

「端をピッタリ合わせないと最後に歪みが生まれてしまう」

という教えを心に刻んで作業を続けた。

翌1月にパリコレを控えた12月のことだった。ドミニクが片倉さんを招き寄せた。

「ウエディングドレスに洋一のケープ(袖のない肩掛けマント)を使いたいんだが」

オートクチュールのショウは、ウエディングドレスが最後に登場して締めくくる。そんな大事な作品のパーツを、ここで働き始めてわずか2,3ヵ月の私に作れと! 舞い上がった。そうか、最初に見てもらった私の作品を評価してくれていたんだ。

それからは多忙を極めた。スケッチを渡され、世界一といわれるルサージュの刺繍工房に注文を出し、パターンを描いて裁断作業……。何とか仕上がったと思うとデザインに修正が入る。そんなバタバタの連続である。

「最初は舞い上がったんですが、やっているうちに、責任の重さに押しつぶされそうになって……」

ショウ前日は全員徹夜だった。

ドミニクシロで担当したウェディングドレス、ロングケープ(Fashion News Vol92より)

それだけに、自分が創ったケープをまとったモデルが舞台に出た時、感動がこみ上げ、自然に涙が流れ出した。

「最高の体験をさせてもらいました」

だがこのころ、片倉さんは壁にぶつかっていた。ワーキングビザである。フランスではこのビザがないと3ヵ月しか働けない。片倉さんは八方手を尽くしてビザを取ろうと奮闘した。しかし、とうとうドアは閉じたままだったのである。

「働けないんじゃあ、パリにいる意味はありませんよね」

結局、日本でしか働けない。帰国せざるを得なかった。その日が迫ったころ、ドミニクが日本人のデザイナー、森英恵さんを紹介してくれた。パリのアトリエを訪ねて作品を見せると、

「7月のパリコレで使いたい」

と注文をもらった。まるで、ドミニクがくれた餞別のようだった。

ファッションの都パリで、やっと足がかりができたと思ったのに。5年でも10年でも、いやできれば生涯パリに暮らし、片倉ブランドを立ち上げたいと願ったのに。

パリコレが終わって間もない2004年3月末、片倉さんは帰国の途についた。

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第16回 卒業制作

ヤコブで3ヵ月の実習、いや実践を終えてロンドンに戻った片倉さんは、再び勉学の道に戻った。そうこうしているうちに、普通の大学の「卒業論文」にあたる「卒業製作」の準備にかからねばならない時期になった。

片倉さんは、スイスのヤコブにあった、世界でも数台しかないというレーザーカットマシンが気になっていた。あの機械を駆使した卒業製作を作ってみたい。しかし、ヤコブが使わせてくれるだろうか?
思い立ったら行動するのが片倉スタイルである。ヤコブのマーチンに打診してみた。

「あなたの会社の設備で卒業制作をしたい。お願いできませんか?」

マーチンはよほど片倉さんを見込んでいたと見える。二つ返事で引き受けてくれただけではない。会社にある生地は自由に使っていいぞ。ヤコブにある生地とは、わずか1mで2万円も3万円もする高価、高級なものである。そして、レーザーカットマシンのプログラムも、当社の技術者に頼めばいい。君が欲しいテキスタイルを我が社の設備で織るのもかまわない。何でも思い通りにやってくれ。君の卒業制作を全面的に支援する!
破格の厚遇ぶりだった。

「半年ほど、月に1〜2回はヤコブに行きました。渡航費? 格安航空券です。現地ではマーチンが自宅に泊めてくれたりもしたので、滞在費もそれほどかかりませんでした。ヤコブではなまったドイツ語が公用語になっていて、コミュニケーションが難しかったのですが、ええ、そこは何とか気合いで」

    片倉さんの卒業制作

片倉さんの作品は、2枚の色違いの生地にレーザーカットマシンで穴をあけ、その穴からもうひとつの生地を引っ張り出すという大胆なものだった。

「自分でも驚いたのですが、それが、最高ランクの評価を受けまして」

自分にはデッサンができない。デザイナー志望者が全世界から集まっているチェルシー・カレッジでの勉強について行けるか、と一時は不安に駆られて落ち込んだことは前に書いた。それが、わずか3年のうちに、早くからみっちりデッサンの研修を積んできて片倉さんに劣等感を持たせた同級生たちを抑えてトップに立ったのである。

「あの作品は、学長の部屋に飾られることになりました。いまでも飾ってあるんじゃないですか。あの作品、カレッジが買い上げてくれたのだったかな? それとも寄贈したことになっているんだっけ? それに、ロンドンのタブロイド紙が私の卒業制作を写真付きで紹介してくれてびっくりしました」

2003年6月、卒業。片倉さんは晴れやかな気持ちで日本に戻った。心配をかけたかもしれないが、何とかデザイナー、クリエータの道でやっていける目途が立った。両親に、そう報告するためである。

だが、日本にとどまり続ける気はなかった。ファッションの本場は何といってもヨーロッパである。なかでも、その核はパリだろう。私はパリで自分の腕を試し、磨きたい。
1ヵ月もすると、パリでの仕事を探し始めた。そして、まだ仕事が見付からないまま、9月、成田から飛び立った。目的地はもちろんパリである。

 

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第15回 ヤコブ・シュレイファー

スイスにヤコブ・シュレイファーという生地の総合メーカーがある。

「We produce here something which nowhere else in the world could be produced.」
(我々は世界中どこを探しても見つからない製品を作り出す)

と唱える会社で、ルイ・ヴィトンなど超一流ブランドメーカーために生地をデザインし、織り上げて提供している。
その社長兼デザイン・ディレクターのマーチンがチェルシー・カレッジにやって来たのは、チェルシーの1年生の終わりころだった。何でも、チェルシーの2年生とプロジェクトを始めたいという。
キャンバーウェルでテキスタイルに関心を持ち始めていた片倉さんは

「チャンスだ!」

と小躍りした。
テキスタイルに関心を持ち始めたころから、ヤコブ・シュレイファーのデザイン力、生産技術に関心を持っていた。今回のプロジェクトに参加する資格はないが、何とかヤコブと接点を持ちたい。そのヤコブの社長兼デザイン・ディレクターがわざわざチェルシーまで来る。この機を逃したら、いつ次のチャンスが来てくれるか分からない。よし、突撃あるのみだ!

これまで実習でつくってきた生地をそろえ、その日を待った。キャンパスで待ち受ける。マーチンが姿を現した。片倉さんは突進した。

「この生地は、私がデザインして創りました。私は1年生ですから、今度のプロジェクトには参加できません。でも、是非スイスに、ヤコブに行きたいと考えています。よろしくお願いします」

わずか10分ほどの短い会話だった。マーチンは用意した布地は見てくれたものの、何も答えずに歩き去った。私をヤコブに招いてはくれないのか?

片倉さんがケイ・ポリトヴィッツの呼び出しを受けたのは、数日後である。学部長室に出向くと

「洋一、ヤコブのマーチンが、あなたをスイスに招くといっている。あなた、行きますか?」

マーチンは片倉さんの行動力を面白いと思ったのか、それとも片倉さんがデザインした生地に惹かれたのか。期間は2000年9月から12月にかけての3ヵ月。会社の寮が利用でき、給料も出る。チェルシー・カレッジは日本では考えられないほど融通の利く学校で、片倉さんのヤコブ行きをあっさり認めた。卒業に必要な単位にも響かないという。
考えたこともない好条件である。もちろん、行く。

3か月。片倉さんはヤコブのアトリエで、テキスタイルをデザインした。毎年2回パリで開かれる世界最高峰のテキスタイル見本市、プルミエール・ヴィジョンに向けた仕事を手伝ったのである。
それだけではない。

「洋一、この仕事が入ったから君がやってみて」

ブラジルのデザイナーからの依頼だった。フリンジ(房飾り)にする生地をデザインしてくれというのだ。片倉さんはよほどマーチンに見込まれていたらしい。
あれこれ考え、片倉さんは植物の柄を乗せることを思いつく。厚い金属のフィルムを観葉植物状に切り抜き、ヤコブ独自の技術を駆使してフリンジに張り付けた。そして、片倉さんがデザインして織り上げた生地は、ブラジルのデザイナーに納品された。
仕事をして給料を頂く。片倉さんは、自分の腕で収入を得るデザイナーの1歩を踏み出した。

デザイナーの作り方 片倉洋一さん 第14回 勉強の虫

ロンドンで大学の新学期は9月に始まる。4月に渡航した片倉さんはその間、大学の英会話無料プログラムに通った。イギリスの大学に進むには、英語検定試験に通ることが絶対条件だ。
必死だった。日本の大学で英会話の授業を取ったとはいえ、もともと英語は苦手なのである。しかし、デザイナー、クリエーターをめざしてここに来たのだ。ここは何としても検定試験をクリアしなければならない。

必死だった。英語漬けの暮らしを続けた。耳から入るのも、目で追うのもみんな英語。2ヶ月たち、3ヵ月、4ヵ月と過ぎるうちに、あれほど苦手だった英語が耳に、目に自然に入るようになった。考えてみればロンドンでは、子どもだって英語を使う。いまや立派な成人である片倉さんに理解できないはずはない。要は、慣れ、なのだ。

8月片倉さんは無事検定試験に合格した。

9月、キャンバーウェル・カレッジ入学した。やっとデザイナー、クリエーターの入口までやって来た。

・グラフィック・デザイン
・ファッション&テキスタイル
・プロダクト・デザイン(工業デザイン)
・ファインアート(一般的な美術)

以上が、必修の講座である。デザイナー、クリエーターにつながる分野は全部、一通りやりなさい、というのが大学の方針だった。
勉強漬けだった。しかし、苦しいと思ったことはない。これほど勉強したことはないという日々を送りながら、楽しくて仕方がなかった。目標に向かって、着実に歩を進めているという充実感があった。

   ロンドン時代の片倉さん

片倉さんはここで初めて、テキスタイル(生地)に出会う。それまで生地とはファッションを構成する素材でしかないと思っていた。世に存在するテキスタイルから自分の狙いに合ったものを選び出せばいいのだ、と余り関心を持たなかった。
ところが、ファッションのためのテキスタイルがある、新しいファッションを生み出すためにテキスタイルをデザインする人たちがいる、と聞いて

「面白いな」

と思ったのである。それが後に、片倉さんを桐生市に引きつけることになるが、まだ片倉さんの意識には上っていない。

1年後、チェルシー・カレッジに進んだ。ここで自信を失いかけ、ケイ・ポリトヴィッツに出会って進むべき方向がはっきりしたのは、前に書いた通りだ。
それだけではない。当時ロンドン芸術大学は5つのカレッジから構成されている。

・セントラル・セント・マーチンズ
・ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション
・チェルシー・カレッジ・オブ・アーツ
・キャンバーウェル・カレッジ・オブ・アーツ
・ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーション

である。のちにウィンブルドン・カレッジ・オブ・アーツが加わるが、当時はまだ存在しなかった。
各カレッジはそれぞれ充実した図書館を備えていた。蔵書はカレッジごとに違う。片倉さんが選んだのはチェルシー・カレッジだが、このすべての図書館を利用できたのである。
いまや片倉さんは勉強の虫となっていた。足繁く5つの図書館に通った。ますます勉強に拍車がかかり、知識の幅が広がった。